学び

【必見】仕事が遅いと思うサラリーマンの「5つの原因」「6つの改善方法」「3つのデメリット」を解説

 こんな悩みありませんか?

■仕事が遅い原因を知りたい
■仕事が遅い自分を変えたい
■仕事が遅いことによるデメリットは?

どうも、ぼんどです。

仕事を必死にやっているが
全然仕事が終わらず
「もしかして自分は仕事が
遅いのかもしれない」

と感じてしまう事はありませんか?

そこで今回は私の経験をもとに

①仕事が遅い5つの原因
②仕事が早くなる6つの方法
③仕事が遅いとおこる3つのデメリット

という3つのポイントから
「仕事が遅いと感じてしまう
サラリーマンの5つの原因と
6つの改善方法!」

を紹介します。

ぼんど

この記事を読めば仕事がより効率的になり今より早く仕事を処理できるようになると思います!

ぼんど

ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。

①仕事が遅い5つの原因

仕事が遅い5つの原因を理解しよう!

「仕事が遅い原因を知りたい」

というあなたには
「仕事が遅い5つの原因」
を理解していきましょう。

仕事が遅い5つの原因
1)仕事内容を把握していない
2)「いい人」になろうとしている
3)最初から細かいことを気にする

4)時間配分がわるい
5)責任感がない
ぼんど

仕事を少しでも自分ごとに出来れば、仕事の遅さも解消ができるようになります!ではそれぞれ詳細を説明していきます!

1)仕事内容を把握していない

「この仕事は目的がわからない」
「この仕事が何に役立ってるかわからない」

というように
「仕事内容を把握していない」
ことは仕事が遅くなる原因です。

マラソンで想像してほしいが
ゴールがどこにあるかわからなければ
走る距離もペースもわかりません。

仕事に置きかえれば
あなたが任されている仕事が
どんな目的があるかわからず
期限もわからない状態と一緒です。

そのため仕事が遅いと感じるなら
「ゴールはどこなのか」
「誰のためにこの仕事は役立つのか」

をしっかり把握することを
意識してください。

仕事内容の把握の仕方は下記の記事で詳細を説明していますので参考にしてみてください。

※記事はコチラ↓↓
「仕事ができない」と悩んでいるあなたにこの記事を読んで欲しい件

2)「いい人」になろうとしている

「仕事を断ったら申し訳ない」
「仕事を頼まれたらすぐOKする」

というような人も
仕事が遅い原因を自ら作っています。

あなたは
色んな仕事を頼まれて
自分が本来したい仕事ができなかった…

という経験はないでしょうか?

しかも頼まれた仕事は
そこまで急ぎでもないのに
依頼した人が困るだろうから
優先的に処理をした…
という事もあるでしょう。

仕事が遅くなる原因のなかに
「いい人になろうとしている」
というも含まれるので要注意です。

ぼんど

「この人なら断らない」「面倒な事もやってくれる」からといった理由で色んな依頼をしてくる人も沢山います。私も以前はまさにそうやって「いい人」になってしまい、自分の仕事を出来るのは定時が過ぎてから…なんてことがよくありました…

3)最初から細かいことを気にする

「ここのフォントはもっと明るくしよう」
「グラフをもう数ミリだけ動かそう」

こんな細かいことにこだわり
「関係者と情報共有してなくて
いちから資料を作り直すことになった」

ということは無いでしょうか?

「最初から細かいことを気にする」
というのも仕事が遅い原因です。

最後の仕上げの段階で
細かいことを気にするのはOKですが、
最初から細かいことばかり
気にするのはNGです。

全体の進捗が遅れたり
関係者との意図がずれていたり
となっては仕事は一向に進みません。

もし思い当たるフシがあるなら
「細かいことは最後にする」
ことを意識してください。

ぼんど

「最初に外枠を作ったら関係者と共有」「仕事が20%ほど進捗したらまた共有」とつねに関係者に共有していけば途中で大幅な手直しはなくなります。いちいち共有は大変かもしれませんが、細かいと思うくらい共有したほうが大幅に手直しを行うより仕事にかかる時間は短くなります。

4)時間配分がわるい

あなたであろうと
先輩であろうと上司であろうと
時間は平等にあります。

その中で
「自分だけが仕事が遅い」
と思ってしまうのは
「時間配分がわるい」
ことが原因です。

仕事が早い人というのは
時間配分がきっちりしているし、
必ず自分のなかで時間に関する
ルールをもっています。

もしあなたが
「来た仕事からこなしている」
「時間の配分を考慮していない」

というのであれば
ぜひこれからは意識して
時間配分を改善してください。

5)責任感がない

「この仕事をした所で給料があがるわけじゃないし…」
「この仕事をしたって自分の評価にはつながらないし…」

このように仕事に
「責任感がない」
ことも仕事が遅くなる原因です。

責任感のない仕事は
あと回しになりがちになるし、
集中して取組みづらいから
仕事のデキも悪くなりやすいです。

そうなれば
あなたにとってもマイナスだし、
周りの評価も下がってしまいます。

責任が持てない仕事であれば
「断る勇気」も必要です。

ぼんど

「断る勇気」「自分にとって最優先事項を決める」という考え方を身につけたい人には「エッセンシャル思考」という本がオススメです!私もこの本を読んで、自分の最優先事項や自分が責任感を持てないような仕事は断ることを学びました!

エッセンシャル思考
created by Rinker

「自分は違う」は要注意!

「自分にはあてはまらないから大丈夫」

と思うかもしれないが
5つの原因はあなたが
気づかないうちに陥る可能性もあります。


例えば

「上司が変わり、何でも丸投げしてくる人になった」
「部署が変わって仕事が断りづらくなった」

という
あなたがコントロールできない範囲で
気づけば仕事が遅いと感じるように
なることもあり得るのです。

そんな時でも
仕事が遅くなる原因を
しっかり理解しておけば
対処ができます。

今のうちにしっかり
ポイントをおさえておきましょう。

5つの原因をまずは知ろう!

仕事が遅い5つの原因
1)仕事内容を把握していない
2)「いい人」になろうとしている
3)最初から細かいことを気にする

4)時間配分がわるい
5)責任感がない

ここでは
「仕事が遅い」
と思う原因を5つ紹介しました。

いま仕事が遅いと感じている人は
原因を理解しておけば困ったときも
すぐに対処がうてるようになるので
ぜひ活用してください。

②仕事が早くなる6つの方法

6つの仕事が早くなる方法

「仕事が遅い自分を変えたい」

というあなたに
「仕事が早くなる6つの方法」
を紹介します。

仕事が早くなる6つの方法
1)ゴール(目的・目標・期限)を最初に決める
2)事前調査をしっかり行う
3)一人で悩むのは「5分」までにする

4)20%進捗したら関係者と共有する
5)断る勇気をもつ

6)午前に考える仕事、午後に単純な仕事をする
ぼんど

本当にちょっとした工夫で仕事は何倍にも早くなります。ここではその6つのポイントを紹介しますので、ぜひ詳細まで読んでみてください。

1)ゴール(目的・目標・期限)を最初に決める

解決できるポイント

1)仕事内容を把握していない←ココ
2)「いい人」になろうとしている
3)最初から細かいことを気にする

4)時間配分がわるい←ココ
5)責任感がない

まずは
「ゴール(目的・目標・期限)を最初に決める」
ことから意識してはじめましょう。

マラソンと同じでゴールがわかれば
「距離(期限)」「ペース(時間配分)」
決めることができます。

この2つが決まれば
仕事をきっちりと期限内に
自分のペースで進めることができて
仕事が遅いと感じることが減ります。

ぼんど

他にも実際に仕事の内容が途中で修正があった時もゴールが明確であれば、距離やペース配分を少しずつ修正するだけになるので、精神的な負荷も減らすことができます!

2)事前調査をしっかり行う

解決できるポイント

1)仕事内容を把握していない←ココ
2)「いい人」になろうとしている
3)最初から細かいことを気にする←ココ
4)時間配分がわるい
5)責任感がない

仕事を始める前に
「事前調査をしっかり行う」
ことも仕事が遅くなるのを
防ぐのに有効な手段です。

色々と仕事が進まない人は
「わからなかったら都度しらべる」
「不明点があれば立ち止まる」

ということを繰り返すから
仕事が進まないことが多いです。

それを防ぐためには
仕事内容の全体を把握したあとに
必要と思われる情報を事前にあつめる
ことが重要です。

ちゃんと情報を集めておけば
いちいち調べるために作業が止まるのを
減らすことができます。

今はいろんな情報を検索すれば
簡単に手に入る時代。

だからこそ事前に情報を集めて
仕事の効率をアップさせてください。

ぼんど

今はGoogleで情報を検索することはモチロンのこと、他にも情報を集める手段は沢山あります。例えば私はKindle Unlimited」を使って必要な情報が書いてある本を探すこともしています。月額¥980の定額で沢山の本が読めますので、Webの情報より具体的な情報を手に入れたりしたい時にオススメです!

3)一人で悩むのは「5分」までにする

解決できるポイント

1)仕事内容を把握していない
2)「いい人」になろうとしている
3)最初から細かいことを気にする←ココ
4)時間配分がわるい←ココ
5)責任感がない←ココ

仕事が遅い人は
「自分で仕事をかかえ込みすぎる」
という状態になっています。

一人で悩んでもわからないので
いつまでも悩んで時間ばかり経過する
という経験がある人もいるでしょう。

そこで私は
「一人で悩むのは5分までにする」
というルールを取り入れてください。

5分という明確な時間設定をしておけば
いつまでも悩むことはなくなります。

ちなみに私は5分でわからない場合は

■インターネットで10分調べてみる
  ↓それでもわからない
■聞きやすい同僚や先輩に聞く
  ↓それでもわからない
■専門の人に聞く

というルールを作って
わからないことは早めにクリアにしてます。

途中で
「聞きやすい同僚や先輩に聞く」
というは必要ないと思う人もいるかもしれないが
「困っている時にあなたを頼ってます」
というアピールもできます。

これで仕事場での関係性を良くすることも
同時に可能になるのです。

4)20%進捗したら関係者と共有する

解決できるポイント

1)仕事内容を把握していない
2)「いい人」になろうとしている←ココ
3)最初から細かいことを気にする
4)時間配分がわるい←ココ
5)責任感がない

「作業の共有で相手の
時間を奪うのは迷惑だ」
「途中で仕事の共有は失礼だ」


と思うなら今日からその考えは
変えましょう。

逆にあなたが仕事を依頼した
立場になった時を想像してください。

その時に
「依頼した仕事は進んでいるだろうか…」
「依頼した通りに仕事ができているだろうか…」

などと心配になる人がほとんどです。

それなら途中段階でも時間を設けて
進捗を教えてほしい…と思うのです。

そこで私は
「20%進捗したら関係者と共有する」
ことをオススメします。

10%じゃまだ共有するには早いし、
30%や40%だと修正となった時に
手間が掛かりすぎてしまいます。


だから20%くらい進捗した段階で
仕事の状況を共有するのが
一番いいのです。

ぼんど

ちなみに私は20%進捗したときはメール(またはSkypeなどのチャット)で「ここまで進んでいます。もし現時点で気づきがあれば○○時までにご連絡ください。」という共有をしています。メールであればわざわざ打合せを設けて関係者の時間を奪うこともありません。本当に修正が必要であれば連絡がくるし、20%進捗の段階では一方的な報告でOKです。

5)断る勇気をもつ

解決できるポイント

1)仕事内容を把握していない
2)「いい人」になろうとしている←ココ
3)最初から細かいことを気にする
4)時間配分がわるい
5)責任感がない←ココ

なんでも「いい人」になって
引き受けてしまうと
あなたの時間はどんどん奪われます。

だから
「断る勇気をもつ」
ようになってください。

ちなみに断る時は
「それは出来ません」
と断るのではなく
相手の気分を悪くしないように
断るのがコツです。


例えば

■「いまどうしても優先すべき事があって、その依頼にとりかかれるのは明後日になりますがよいですか?」
■「あなたから他に○○の依頼をあす締切で受けておりますが、その依頼を受けると同時に着手は難しいので他の依頼を後回しにしても良いですか?」

というような
「他の優先事項があってできない」
というニュアンスの断り方をすれば
依頼する側もあなたに依頼しづらく
なるのでヒントにしてください。

6)午前に考える仕事、午後に単純な仕事をする

解決できるポイント

1)仕事内容を把握していない
2)「いい人」になろうとしている←ココ
3)最初から細かいことを気にする

4)時間配分がわるい←ココ
5)責任感がない←ココ

最後に時間の使いわけ方として
「午前に考える仕事、
午後に単純な仕事をする」
ことがオススメです。

仕事の性質にもよるが
基本は朝に起きて夜に寝る
時間サイクルの人は起きて朝が
一番が頭がスッキリしています。

だから午前中のうちに
考える仕事をするのが一番です。

もし午後に考える仕事をしようと
しても頭も疲れてくるので
効率が悪くなります。

午前中は考える仕事、
午後は単純な作業などに
あててみてください。

ぼんど

時間管理に関する考え方について「1440分」という本をオススメします!私はこの本を読むまでスケジュール管理はメチャクチャでした…午前や午後をはじめ「1日=1440分」をどう有効に使うかを学べる本ですのでぜひ参考にしてみてください!

1440分の使い方
created by Rinker

まずはゴールを決めることから始めよう!

「いきなり全部はできないな…」

たしかに解決方法を
6つも並べられていきなり
全て取り組むのは難しいです。

そんなあなたにはまず
「1)ゴール(目的・目標・期限)を
最初に決める」
ことを優先して取り組んでください。

仕事はゴールがあるからこそ
モチベーションやスケジュールなど
さまざまな土台作りができます。

だからゴールをきめて取り組んで
いない仕事があれば、今日からでも
しっかりとゴール設定をするように
意識してください。

この6つであなたの仕事のスピードは変わる!

仕事が早くなる6つの方法
1)ゴール(目的・目標・期限)を最初に決める
2)事前調査をしっかり行う
3)一人で悩むのは「5分」までにする

4)20%進捗したら関係者と共有する
5)断る勇気をもつ

6)午前に考える仕事、午後に単純な仕事をする

この6つを着実に
あなたの仕事に取り込むことが
できれば仕事のスピートは
確実に変わります。

実際わたしも
4~5年前まで残業が当たり前だった
生活からこの6つを取り入れて
残業時間を削減して家族や自分の
ために時間にあてる事ができます。

あとはあなたが
「やるか?やらないか?」
その一步に掛かっています。

③仕事が遅いとおこる3つのデメリット

仕事が遅いと「時間・自信・信頼」を失う

「仕事が遅いことによるデメリットは?」

こんな考えに対して最後は
「仕事が遅いとおこる3つのデメリット」
を紹介します。

仕事が遅いとおこる3つのデメリット
1)自分の時間を失う
2)自分の自信を失う
3)相手の信頼を失う
ぼんど

仕事が遅いと多くのモノを失います…また失ったモノは取り戻すのに相当な時間もかかります。これから詳細を説明していくのであなたも失わないように十分に注意してくださいね!

1)自分の時間を失う

「仕事が遅い=残業も増える」
ので当然だがプライベートの
時間が減っていきます。

あなたに質問ですが
あなたは仕事をするために
生きているのでしょうか?


仕事はあなたの生活を
充実させる手段の1つでしかありません。

仮に毎日1時間の残業を必ずし
月の労働日数が20日の場合は
以下のとおりになります。

1日の残業時間1時間
1ヶ月の残業時間
(1時間×20日)
20時間
1年の残業時間
(20時間×12ヶ月)
240時間

1日たった1時間かもしれないが、
積み上げると1年で「240時間=10日」
もの時間を残業に使っていることになります。

あなたの生活を充実させるためには
少しでも早く仕事を終わらせて
プライベートの時間を作ることが必須です。

2)自分の自信を失う

「自分はまわりの人より仕事が遅い」
「きっと仕事が遅いのは自分が才能がないからだ」

このように仕事が遅いと
考えすぎてしまうと
しだいに自己肯定感がなくなり
「自分の自信を失う」
ことに繋がります。

自己肯定感を失うと
他のすべてのことにも
自信を無くしてしまい
負の連鎖がつながります。

最後にはあなたの生活全体が暗く
狭いものになりかねません。

それを防ぐためにも
仕事が遅い原因を理解して
解決するようにしてください。

ぼんど

まわりに「つねに自信がない人」っていませんか?その人はもしかしたら「自分は仕事が遅い」と自己肯定感を失ったことで、どんどん自信を無くしていったのかもしれませんよ…

3)相手の信頼を失う

「あの人に頼むと時間かかるんだよな…」
「これは短納期だからあの人には頼めないな…」

まだ自分の中で仕事が遅いと
思っているうちは改善の余地ありですが、
まわりの人に「仕事が遅いと思われる」
ようになってしまうのはマズいです。

仕事が遅い人と認識されると
「相手の信頼を失う」
ことに繋がりまs。

信用を作るのは大変だが、
信用を失うのは一瞬です。

そして信用を失うと仕事も
しづらくなってしまうので、
あなたが「自分の仕事が遅い」
と思っている段階で早めに
改善するようにしてください。

ぼんど

一度でも仕事が遅いというレッテルをまわりの人から貼られると、簡単には剥がせません。私も実際に「きみに任せると遅くなるから他の人にやってもらうから」とハッキリ言われたこともあります。結局そのあとは新しい部署に異動するまでずっと苦労しましたので、あなたはそうならないように対策をしてくださいね!

6つの力でデメリットをなくそう!

仕事が遅いとおこる3つのデメリット
1)自分の時間を失う
2)自分の自信を失う
3)相手の信頼を失う

この3つのデメリットは
あなたの毎日の生活をダメに
するくらい大きなデメリットです。

それを改善するためには
この前のポイントで説明した
6つの改善方法です。

仕事が早くなる6つの方法
1)ゴール(目的・目標・期限)を最初に決める
2)事前調査をしっかり行う
3)一人で悩むのは「5分」までにする

4)20%進捗したら関係者と共有する
5)断る勇気をもつ

6)午前に考える仕事、午後に単純な仕事をする

きっとこの記事を
みつけて読んでいるということは
「危機感」があってたどりついたはず。

全てが参考にならなくても
一つでもあなたにとって
好転するようなきっかけを
この記事からつかんでください。

改善しようと思った今日がスタート

仕事が遅いとおこる3つのデメリット
1)自分の時間を失う
2)自分の自信を失う
3)相手の信頼を失う

この3つのデメリットを
受けたくない!

そう思ったのなら
今日から改善できる事を
はじめてみてください。

「改善しようと思った今日がスタート」
という気持ちをもって改善をしていきましょう。

着実に充実した生活が送れるように
なっていきます。

最後に

この記事のポイント

①仕事が遅い5つの原因
②仕事が早くなる6つの方法
③仕事が遅いとおこる3つのデメリット

今回の記事は
「仕事が遅い」
と感じているあなたが

「仕事が遅い原因を理解して早く仕事を効率的に回せるようになること」
「自分や他人の信用を失わずに充実した仕事生活がおくれること」

が出来るようにと思い、
少々わたしの苦い経験なども
ふまえて記事にしました。

どうかこの記事を読んでくれた人が
自分の仕事を見つめ直して
今より一步でも改善してくれる
きっかけになってくれればと
心より願っています。