こんな悩みありませんか?
■自分の価値観がない
■価値観の見つけ方がわからない
■価値観を見つけるためのオススメの本はあるか?
どうも、ぼんどです。
あなたの価値観は?
と聞かれて明確に答えられない
という人が沢山います。
というあなたに向けて今回は
私の経験をもとに
①自分の価値観を持つ5つの必要性
②自分の価値観を見つける4つの方法
③価値観を見つけるために役立つ本3選
という3つのポイントから
「価値観を見つける5つの必要性と
具体的にみつける4つの方法」
を紹介します。
この記事を通して、自分の価値観の見つけ方を知り自分らしく決断できる人になってもらえたら幸いです!
ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。
①自分の価値観を持つ5つの必要性
自分の価値観という名のコンパス
「自分の価値観がない」
というあなたにはまず
「自分の価値観を持つ5つの必要性」
を説明します。
- 自分の価値観を持つ5つの必要性
- 1)他人に振り回されなくなる
2)ちゃんと決断ができるようになる
3)明確な人付き合いができる
4)振り返りができるようになる
5)後悔が少なくなる
価値観とはコンパスのようなもの。コンパスがあればいざという時に自分の進みたい方向へむかうことができます。では具体的に説明していきます!
1)他人に振り回されなくなる

自分の価値観を持つことは
「他人に振り回されなくなる」
ので大きな意味があります。
他人に振り回されることは
ストレスや怒りの原因です。
また、自分の価値観がないと
他人に振り回されていることも
気づかない可能性があります。
そんな状態を回避するためにも
自分の価値観をもつことが大切です。
2)ちゃんと決断ができるようになる

「ちゃんと決断ができるようになる」
ことも自分の価値観をもっている人の
大きな武器です。
自分の価値観があれば
その価値観を判断軸に
ものごとを決められるからです。
逆に価値観がないと
判断するタイミングで
つど基準を探すはめになり
優柔不断になります。
自分の価値観をもって
しっかり物事を判断・決断が
できる人になれれば、
普段の生活も楽になります。
3)明確な人付き合いができる

自分の価値観を持つことで
「明確な人付き合いができる」
ようになります。
自分の価値観があるからこそ
自分にとって大切な人、
自分が好きな人、
自分が苦手な人、
が明確に分けることができます。
それぞれの距離感を知れれば
人間関係での悩みは大幅に減る
ことは間違いありません。
4)振り返りができるようになる

価値観が定まっている人は
「振り返りができるようになる」
力も持っています。
今までのことを振り返るときも、
価値観があるからこそ
自分にとってプラスに働いたか
マイナスに働いたかを
軸をもって考えれるようになります。
今の状況と比較するためにも
価値観は基準としなくては
ならない要素の1つです。
5)後悔が少なくなる

「後悔が少なくなる」
ことも価値観を持つことで
可能になります。
価値観を常に持っていれば
過去に失敗をしたとしても
「これからどう活かそうか」
とバネにできるからです。
価値観が定まっている人は
つねに今の価値観に
どうやって活かすかを
考えるようにしています。
だからいつまでも
後悔に引きずられることはなく、
後悔を糧にして前進をしているのです。
価値観をみつけるのは難しい
「簡単に価値観がみつかれば苦労しない」
とここまで読んで思う人も
いるかもしれません。
その感覚は間違っていません。
普段から
「自分はこう生きるんだ!」
「自分の価値観はこれなんだ!」
と考えなが生きている人は
ほとんどいません。
だからこそ
いざ見つけようとしたら
山のふもとから頂上を目指すくらい
大変なことです。
それくらい大変だからこそ
価値観を持ったあとに得られる
メリットも大きい。
次のポイントでは具体的な
見つけ方を紹介していくので
ぜひ引き続き読み進めて
もらえると幸いです。
自分の価値観をもつ必要性を理解しよう!
- 自分の価値観を持つ5つの必要性
- 1)他人に振り回されなくなる
2)ちゃんと決断ができるようになる
3)明確な人付き合いができる
4)振り返りができるようになる
5)後悔が少なくなる
まずはこのポイントで
なぜ価値観をもつ必要があるか
理解してください。
価値観が必要だと理解できたら
次のポイントで具体的な
見つけ方を身につけていきましょう!
②自分の価値観を見つける4つの方法
5つの方法で目標設定を得意にしよう!
「価値観の見つけ方がわからない」
というあなたには次に
「自分の価値観を見つける4つの方法」
を紹介します。
- 自分の価値観を見つける4つの方法
- 1)自分の強みを探る
2)子供時代の喜怒哀楽を思い出す
3)これまでに影響を受けた人を思い出す
4)自分の最期がどうありたいか考える
あなたの子供時代の振り返りから最期までを想像していくことで、必要な価値観が見つかっていくと思います。では詳細を説明していきます!
1)自分の強みを探る

「 自分の強みを探る」
ことは自分の価値観を得る
ヒントになります
とはいえ自分の強みの
探し方がわからないという
人も多いのです…
そんなあなたのため
「ストレングスファインダー」
を紹介をします。
ストレングスファインダーは
自分の強みを見つける診断ツールです。
詳しいやり方は
過去の記事でまとめているので
そちらを参考にしてください。
ストレングスファインダーを受ける方法は下記の記事でまとめてますので、参考にしてください!
【必見】強みがわからない時に見てほしい!強みの「見つけ方」と4つの「活かし方」を紹介

2)子供時代の喜怒哀楽を思い出す

「子供時代の喜怒哀楽を思い出す」
ことも自分の価値観を探すために
とても役立ちます。
まずはこの4つの事を
3つの学生時代に分けて
考えてみてください。
- 小学生時代
- 1)今でも思い出せる嬉しかったことは何か?
2)今でも思い出せる怒ったことは何か?
3)今でも思い出せる悲しかったことは何か?
4)今でも思い出せる楽しかったことは何か? - 中学生時代
- 1)今でも思い出せる嬉しかったことは何か?
2)今でも思い出せる怒ったことは何か?
3)今でも思い出せる悲しかったことは何か?
4)今でも思い出せる楽しかったことは何か? - 高校生時代
- 1)今でも思い出せる嬉しかったことは何か?
2)今でも思い出せる怒ったことは何か?
3)今でも思い出せる悲しかったことは何か?
4)今でも思い出せる楽しかったことは何か?
この質問に答えることで
必ずあなたが
「どのような状態で心が動くのか?」
がみえてくるようになります。
その
「心が動くこと=価値観」
に必ず繋がっているので
その部分を深堀りしてください。
子供時代に喜怒哀楽を感じたことは、今でも喜怒哀楽を感じるものと同じであることが多いです!
3)これまでに影響を受けた人を思い出す

次に
「これまでに影響を受けた人を思い出す」
ようにしてください。
影響を受けた人とは
良い影響を受けた人、
悪い影響を受けた人、
の両方です。
その後に
その人達のどんなところが
良いと思ったのか?
悪いと思ったのか?
を深く考えてみてください。
必ずそこに
あなたの価値観につながる
部分があります。
良いと思う部分は
あなたがなりたいと思う価値観、
逆に悪いと思う部分は
あなたが避けたいと思う価値観、
に繋がっていきます。
他人への憧れや失望もあなたの価値観に繋がっているので、見逃さないようにしよう!
4)自分の最期がどうありたいか考える

最後に
「自分の最期がどうありたいか考える」
ことをオススメします。
自分の最期なんて考えたくない…
と思うかもしれないが、
自分の価値観を探すためには
とても役立つ方法です。
もしあなたがいなくなったあと、
周りの人からどう思われたいか?
あなたがいたときのことを
どのように思い出として話してくれるか?
色々と想像してみてください。
その時に思ったことが
あなたが持っていたい価値観
そのものです!
この考えはこの後オススメの本で紹介する「7つの習慣」にも書かれている考え方です。本当に自分の価値観を探すのに役立つので、嫌と言わずにいちどやってみてください!

紙に書き出してみる
ここまで紹介した
自分の価値観の探し方だが
もう一つ共通してやってほしい
ことがあります。
それは
「紙に書き出してみる」
ということです。
頭のなかでただ考える
だけじゃなくて、
紙に書き出して整理する。
書き出せば見返すことも
できるので、必ずあなたの
価値観を引き出すために
役立ってくれます。
紙への書き出し方はぜひ「ゼロ秒思考」という本を参考にしてみてほしい。より効率的に紙に書き出すことができるようになります!

価値観は少しずつ変わる
「そんなことで価値観がわかるのか?」
とここまで読んで
そう思った人もいるでしょう。
価値観をみつけるのは難しく
しっかり取り組む必要があります。
あともう一つ覚えておいて
ほしいことがあります。
それは
「価値観は少しずつ変わる」
ということです。
根本の価値観は子供のころから
変わらないかもしれないですが、
経験があなたの価値観を
少しずつ変えていくは確かです。
だからできれば毎年1回は
自分の価値観を新鮮な気持ちで
見直してみてください。
やり方は今回紹介した
4つの方法を同じようにやればOKです。
必ず前やった時とは
少しだけ考えが変わっていることに
気付けるはずです。
自分の価値観を見つけ出そう!
- 自分の価値観を見つける4つの方法
- 1)自分の強みを探る
2)子供時代の喜怒哀楽を思い出す
3)これまでに影響を受けた人を思い出す
4)自分の最期がどうありたいか考える
この4つの見つけ方を
できれば毎年やってみてください。
そうすればあなたの
価値観が次第に定まっていきます!
③価値観を見つけるために役立つ本3選
挫折しないコツはこれだ!
「価値観を見つけるためのオススメの本はあるか?」
というあなた最後は
「価値観を見つけるために役立つ本3選」
を紹介します。
- 価値観を見つけるために役立つ本3選
- 1)7つの習慣 人格主義の回復
2)メモの魔力
3)苦しかったときの話をしようか
私のなかで自分の価値観を探すのに必ず役立つと思った3冊を厳選してみました!もし読んだことない人はぜひ手にとってみてください!
1)7つの習慣 人格主義の回復

「 7つの習慣 人格主義の回復 」
は価値観を探すには
必ず読んでほしい本の1つです。
ここで書いている
7つの習慣をすべて実践できれば
もう価値観で悩むことは
絶対になくなります。
…とはいえ、
その7つがストイックすぎるので、
まずは1つの習慣でも意識する
だけで生活が変わっていきます。
まずは本の一番最初に書かれている「主体的である」という習慣だけでもよく読んでみると良いです。本当にこれだけでも考え方がガラッと変わりますよ!
2)メモの魔力

次に
「メモの魔力」
も手にとってみてください。
この本で特に注目してほしいのは
本の最後についている
「自己分析1000問」です。
その1000問をすべて答えれば
確実に自分の価値観になるものが
見えてくるようになります。
なお、1000問はデータがほしい…
というあなたは読者の方で
エクセルにしている人がいます。
データで必要なひとは
参考の記事のリンクを
下記に貼るで見てください。
3)苦しかったときの話をしようか

最後に
「苦しかったときの話をしようか」
という本を紹介します。
私はこの本を書かれた森岡毅さんを
良い影響を与えてくれた人と
思って尊敬しています。
この本はそんな森岡さんが
自分の子供に向けて書いた
社会人のあり方を書いた本です。
もしあなたが親の立場であれば
森岡さん本人の立場として、
まだ子供がいなければ子供の立場として
没入して読んで自分の価値観を
見つける参考にしてみてください。
読書は価値観を磨いてくれる
読書ほど便利なツールは無いと
私は考えています。
ふだん会うことの無い
著名な人の考えを
たった数千円で読むことができる。
そして読んで感じたことを
自分の知識として取り入れる
ことができる。
こんな便利なものは他にないです。
そうやって読書は価値観を
磨いてくれるので、
人生に必須の習慣と考えて
今からでも取り入れてください。
読書をはじめるなら「Kindle Unlimited」を強くオススメします!月額¥980で対象の本は読み放題で読めます。1冊ずつ買うよりコスパも良いし、好きな本もたくさん見つかるので、ぜひ利用を検討してください。
読書が苦手なら必要なところだけ読む
「読書は苦手だ…」
というあなたに
1つ読書のコツを紹介します。
それは
「必要なところだけ読む」
という方法です。
まずは気になる本を手に取り
目次から開いてみてください。
そして気になる目次ページだけ
読むようにします。
これだけでも読書の効果は
十分に得られます。
ちなみに他の部分は
今は読まなくてOKです。
他の部分は期間があいて
別の本を読んでいくうちに
気になりだすことがあるので
その時に読んでください。
そのようにして
段階的に本を読むのでも問題ないので、
読書が苦手な人は試してみてください。
ぜひこの3冊を読んで自分の価値観を手に入れよう!
- 価値観を見つけるために役立つ本3選
- 1)7つの習慣 人格主義の回復
2)メモの魔力
3)苦しかったときの話をしようか
他にも紹介したい本は
たくさんあります。
でも今回は
自分の価値観をみつける
という部分に絞って3冊にしました。
だからこそ
この3冊は私の中では
価値観を見つけるには必読書と
考えています。
ぜひこの記事を通して
この3冊を手にとってもらえたら幸いです。
最後に
この記事のポイント
①自分の価値観を持つ5つの必要性
②自分の価値観を見つける4つの方法
③価値観を見つけるために役立つ本3選
今回の記事は
「自分の価値観とは」
と悩んでいるあなたへ
「価値観を探すのは大変だが、見つかりだすと人生は確実に豊かになること」
「自分の価値観があることで、他人と良い距離感をもって生活ができること」
ことを伝えたくて書きました。
この記事を通してあなたが
「自分の価値観が見えてきた!」
と言ってくれる日が
来てくれることを心より願っています。