こんな悩みありませんか?
■仕事したくないとよく思ってしまう
■仕事したくない気持ちをどうにかしたい
■仕事したくない気持ちになりたくない
どうも、ぼんどです。
「仕事したくなくないな…」
と誰しもが思ったことがあると思います。
でも
そんな気持ちを無理やり抑えて
我慢していませんか?
もちろん私も仕事したくない
という気持ちになることはありますが、
しっかり受け入れて対処しています。
そんな私の経験をふまえて今回は
①仕事したくないは当たり前?そう思う5つの原因
②仕事したくないと思った時の対処法4選
③仕事したくないと思う回数を減らす4つの習慣
という3つのポイントから
「サラリーマンの誰もが感じる
仕事したくない気持ちになる
5つの理由とその対処法4選」
を紹介します。
この記事では、あなたが「仕事をしたくない」という気持ちを5つの原因から洗い出して、その仕事をしたくない気持ちを4つの対処法と4つの習慣で受け入れていく方法をご紹介していきます!
ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。
①仕事したくないは当たり前?そう思う5つの原因
この5つがあなたを「仕事したくない」状態にしている
「仕事したくないとよく思ってしまう」
そんなあなたにはまず
「仕事したくないは当たり前?
そう思う5つの原因」
を紹介します。
- 仕事したくないは当たり前?そう思う5つの原因
- 1)仕事量が多すぎる
2)仕事内容や将来性への不安
3)睡眠がちゃんと取れていない
4)無理にいい顔する
5)プライベートや趣味がおろそかになる
私の経験上、「仕事したくない」と思ったときは大体この5つの原因が当てはまると思います。ではそれぞれ具体的に説明していきます!
1)仕事量が多すぎる

「やってもやっても仕事が終わらない」
「頭のなかが仕事でつねにいっぱいだ」
というように
「仕事量が多すぎる」
ことが原因の1つです。
誰だって走っても走っても
終わらないマラソン大会は
嫌だと思います。
そんなマラソンと同じで
仕事も区切りがないと
疲れていき最後には
「仕事したくない」
と思ってしまうのは当たり前です。
あなたの仕事量は本当に適量なのか、
周囲とも比較してちゃんと計ってみてください。
私としては自分の仕事量が多いと判断する指標として「工数が3日以上掛かるタスクを5つ以上かかる仕事を1年間つねに抱え続ける」「作業分担表のなかで自分が行う工程が他の人より1.25~1.5倍ある」この2つで計っています。その他には自分の仕事と似ていいる他社事例を探して会社人数と取組んでいるチームの人数比で比較するのも仕事量を計るのに良い手段だと思います。
2)仕事内容や将来性への不安

「いまの仕事に楽しみを感じない」
「仕事に将来性を感じない」
このように
「仕事内容や将来性への不安」
を持っている場合も
仕事したくないと思ってしまう
原因になります。
何かしらを不安を感じてしまうのは
仕事のやる気にダイレクトに
影響をします。
その対処はこの次のポイントで
詳しく説明しますが、
「今の会社がすべてじゃない」
「会社以外にも楽しみがある」
という状態を作っておくことです。
3)睡眠がちゃんと取れていない

「残業続きであまり寝れてない」
「寝てもスッキリしない」
このような
「睡眠がちゃんと取れていない」
という状態も危険信号です。
睡眠の質が低いと
判断力やふんばりがきかなくなります。
仕事はときには辛いことも
効率的に乗り切る方法を考えたり
無理やり自分を奮い立たせたり
することも必ずあります。
でも睡眠がちゃんと取れていないと
そんな気持ちまでも奪ってしまうので
睡眠を何よりも優先にしてください。
睡眠の質を上げる方法に関しては下記の記事で詳しく説明していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
※記事はコチラ↓↓
サラリーマンが忙しくてもできる睡眠の質を上げる方法【3つの習慣、3つの環境、4つのグッズ】
4)無理にいい顔する

「自分がやるから大丈夫」
「困ったら何でも言ってね」
このように言って
色んな仕事があなたに
降り掛かってはいませんか?
「無理にいい顔する」
というのも仕事したくないと
思ってしまう原因になります。
いい顔をして引き受けた
仕事があまりにも重たくて
本来やりたい仕事に手が付かない。
自分の仕事に取り掛かろうとしたら
すでに夜で体力もやる気もなくなった。
これでは仕事が嫌になって当然です。
5)プライベートや趣味がおろそかになる

「休みに気づいたら夕方になってた」
「仕事で疲れて他のことは何もしたくない」
このように
あなたが楽しみにしている
「プライベートや趣味がおろそかになる」
状態が続いていたら危険視号です。
すぐにでも時間を作って
「自分は何のために仕事を
しているのか?」
を必ず考えてください。
少なくとも
「すべてを犠牲にしてでも今の仕事に
全力を注ぐことが自分の目的」
という人はいないはずです。
でもプライベートや趣味が
疎かになっているというのは
すべてを犠牲にして仕事に全力を
注いでいる状態と同じです。
ぜひこのあとに説明する
対処法や習慣を読んで
今のあなたの状態から
脱出していきましょう!
「仕事がしたくない→仕事ができない→自分はダメな人間だ」という自己肯定感を下げてしまうループに入るとストレスで心が壊れる可能性も十分あるので本当に早い段階で自分の仕事感などを見つめ直す時間を作ってください。
「仕事したくない」とみんなが悩んでいる
仕事したくないと思っているのは
あなただけじゃありません。
では実際にどのくらいの人が
「仕事したくない」と思っているのでしょうか?
調べてみた結果、
以下の引用が参考になるので御覧ください。
10代~50代の働く男女1,000人を対象にしたアンケートによると、「働きたくないと思ったことがある」と回答した人は1,000人中845人。全体の84%にのぼることがわかりました。
Biz Hits:「働きたくないと思う理由は何?働く男女1,000人にアンケート調査」より引用
このように80%以上の人が
あなたと同じ気持ちを抱えています。
結局
ほとんどの人が「仕事したくない」
と思っているということです。
でも私はその中には
仕事したくない気持ちに対して
ちゃんと対処できていない人が
多くいると考えています。
この後のポイントで説明していく
対処法や習慣を身につけていけば
仕事したくないという気持ちも
コントロールができるようになります。
だから引き続き記事を
読み進めてもらえたら幸いです。
気持ちがわかれば改善に一步前進できる!
- 仕事したくないは当たり前?そう思う5つの原因
- 1)仕事量が多すぎる
2)仕事内容や将来性への不安
3)睡眠がちゃんと取れていない
4)無理にいい顔する
5)プライベートや趣味がおろそかになる
「仕事したくない」
という気持ちの多くは
この5つの原因に当てはまります。
まずはあなたが
どの原因が当てはまるかを
理解していけば次に対処が打てます。
しっかりと原因を考えて素直に
その原因を受けて止めてください。
②仕事したくないと思った時の対処法4選
「仕事したくない」と思ったらこの4つの対処法を思い出そう!
「仕事したくない気持ちを
どうにかしたい」
というあなたにむけて次に
「仕事したくないと思った時の対処法4選」
を紹介します。
- 仕事したくないと思った時の対処法4選
- 1)休みをつかってじっくり考える
2)仕事したくない気持ちを否定しない
3)転職エージェントに相談する
4)自分の強みを見つけなおす
それぞれ4つの対処法の共通点は「時間を確保して気持ちと向き合う」ということです。ではそれぞれ詳細を説明していきます!
1)休みをつかってじっくり考える

1)仕事量が多すぎる
2)仕事内容や将来性への不安
3)睡眠がちゃんと取れていない
4)無理にいい顔する
5)プライベートや趣味がおろそかになる
「仕事したくない」
という気持ちに頻繁になるなら
「休みをつかってじっくり考える」
ことを強くオススメします。
もし休みがないなら
無理矢理にでも作ってください。
そのくらい
「仕事したくない」
という気持ちをそのままに
しておくことは良くないのです。
その気持ちを素直に疑問に思い
「仕事がしたくない原因は何か?」
「どうすれば気持ちが軽くなるのか?」
「どんな時に自分はやる気が出るのか?」
という事にしっかり向きあってください。
そして考え疲れたらその日は
早めに休んでしっかり睡眠を取る。
もちろん1度で答えが出なくてもいいので、
そうやって自分の気持ちに向き合う
時間を作ることを心がけてください。
あなたが気づいていないだけで、
仕事したくないという気持ちを
解消する答えはあなたの中に必ずあります。
2)仕事したくない気持ちを否定しない

1)仕事量が多すぎる
2)仕事内容や将来性への不安
3)睡眠がちゃんと取れていない
4)無理にいい顔する
5)プライベートや趣味がおろそかになる
「仕事したくない気持ちを否定しない」
ということも対処法の
一つとしてオススメします。
仕事したくないのに
無理して気持ちを抑え込むと
精神的負荷は大きくなります。
とはいえ
したくない仕事も沢山あります。
だからせめて人に
仕事を頼まれたときに
「嫌な仕事は断る」
ようにしてください。
いい顔をしないで
嫌なものは嫌と断って
自分の仕事に専念しましょう。
それだけでも
自分の仕事したくない気持ちを
抑え込む回数が減るので、
断る勇気を今日から持ってください。
3)転職エージェントに相談する

1)仕事量が多すぎる
2)仕事内容や将来性への不安
3)睡眠がちゃんと取れていない
4)無理にいい顔する
5)プライベートや趣味がおろそかになる
仕事量の見直しや、
今の仕事に対して不安に思うなら
「転職エージェントに相談する」
というのもオススメの対処法です。
なお、わたしは
「今の仕事をしたくないから転職しよう」
とオススメしている訳ではありません。
ここで転職エージェントに相談する
ことをオススメしたいのは、
「あなたの選択肢を広げる」
ことが1番の目的です。
転職エージェントに相談する
メリットとして以下のことがあります。
【転職エージェントへの相談メリット】
・会社の外のこと(他社情報や同業種・同職種の動向)を知ることができる
・自分にも転職という選択肢があることがわかる
このように
「今の会社が全てじゃないんだ」
という気持ちになり仕事に対して
余裕ができるようになります。
だから転職をゴールじゃなく
あなたの選択肢を広げるために
転職エージェントに相談してください。
なお、転職エージェントの
オススメは以下にリンクを貼るので
参考にしてください。
もちろん相談は無料なので安心してください。
【オススメ転職サイト】
4)自分の強みを見つけなおす

1)仕事量が多すぎる
2)仕事内容や将来性への不安
3)睡眠がちゃんと取れていない
4)無理にいい顔する
5)プライベートや趣味がおろそかになる
最後に
「自分の強みを見つけなおす」
こともオススメします。
仕事したくないと思うのは
そもそもあなたが
「自分にあった仕事をしていない」
可能性があります。
だったらあなたに
あう仕事とはどんな仕事なのか?
そのために
「自分の強みを見つけなおす」
ことが重要です。
「就職活動をした時に強みの
分析はしたから大丈夫」
と思う人もいます。
しかし
仕事をしていくなかその強みが
・そもそも自分の強みではなかった、
・就職活動時の分析が甘かった
ということも十分あります。
だからいま一度
自分の強みを見つけ出して
あなたにどんな仕事が合うのか
考え直してください。
自分の強みの見つけ方は下記の記事でまとめていますので、詳細はそちらの記事を参照いただけると幸いです。
※記事はコチラ↓↓
【必見】強みがわからない時に見てほしい!強みの「見つけ方」と4つの「活かし方」を紹介
「仕事したくない」気持ちが減って得られた時間
「仕事したくない」
と悩むだけでも時間は刻一刻と
過ぎていきます。
私も以前はよく悩んでいて
週に1回は悩んでいたが、
それも月2回程度に減りました。
仮に1回につき1時間
悩んでいたとすると
週1回なやむ場合 | 月2回なやむ場合 | |
1ヶ月に使う時間 (1時間/回を想定) | 4時間/月 | 2時間/月 |
1年で使う時間 | 48時間/年 | 24時間/年 |
その差は24時間、
1日もの時間を得られる
ことになります。
このことからも
当たり前のことではあるが
「仕事したくない」
と悩む時間は極力減らすべきです。
「時間」を確保して確実に対処しよう!
- 仕事したくないと思った時の対処法4選
- 1)休みをつかってじっくり考える
2)仕事したくない気持ちを否定しない
3)転職エージェントに相談する
4)自分の強みを見つけなおす
ここでは4つの対処法を
紹介したが共通しているのは
「時間の確保が何より大事」
ということです。
考えるにも相談するにも
時間がないことにはできません。
だからあなたには
まずはどうにか時間の確保して
その後にじっくり対処して
仕事したくない気持ちを
解消していきましょう。
③仕事したくないと思う回数を減らす4つの習慣
4つの習慣で「仕事したくない」とはサヨナラ!
「仕事したくない気持ちになりたくない」
というあなたに最後は
「仕事したくないと思う回数を
減らす4つの習慣」
を紹介します。
- 仕事したくないと思う回数を減らす4つの習慣
- 1)自分の強みを定期的に見直す
2)年に1度は転職活動をしてみる
3)寝る時間と食べる時間を整える
4)本を読む
それぞれ4つの習慣で仕事したくないと思う気持ちを減らす事ができるので、引き続き詳細の説明もご覧頂けると幸いです!
1)自分の強みを定期的に見直す

1つ目に
「自分の強みを定期的に見直す」
ことを習慣に取り入れましょう。
頻度のとしては3ヶ月に1回
くらい見直すのが良いです。
なぜかというと
自分の強みだと思っていたものが
若干ポイントがズレていたり
修正が必要だったりすることが
あるからです。
方法としては
「紙に自分の強みを書き出す」
「紙に3ヶ月で失敗したことを書き出す」
この2つをやってください。
そして書き出した強みと失敗を
比較してみると強みのズレや修正点が
見つかってきます。
こうやって定期的に見直す習慣を
身につけることであなたの強みは
更に磨きがかかっていきます。
そうして強みを活かすことに
力を使っていけば
「仕事したくない」と
思う回数も減っていきますよ。
2)年に1度は転職活動をしてみる

次に
「年に1度は転職活動をしてみる」
ことも実践してください。
先ほども書いたが転職活動は
おこなうだけで2つのメリットがあります。
【転職エージェントへの相談メリット】
・会社の外のこと(他社情報や同業種・同職種の動向)を知ることができる
・自分にも転職という選択肢があることがわかる
会社の外の情報をつねに更新されています。
だから少なくとも1年に1回は
転職活動をしてみて、
会社の外の情報を入手する
習慣を身につけてください。
そうすれば
「仕事したくない」
という気持ちが抑えられなくなり
会社をやめたくなっても、
転職という選択肢もよりスムーズに
選ぶことができます。
あらためてオススメの
転職エージェントのサイトは
下記にリンクを貼るので
参考にしてください。
【オススメ転職エージェント】
リクルートエージェント
3)寝る時間と食べる時間を整える

どんな状況でも
「寝る時間と食べる時間を整える」
ことも習慣にしてください。
睡眠時間や食事時間の乱れが、
心身の不調に繋がります。
不調が積み重なってくると
仕事もいざという時に
踏ん張れなくなりしだいに
「仕事したくない」
という気持ちになります。
だから根本となる
寝る時間と食べる時間だけは
いかなる時も規則正しく整えて
おくことがオススメです。
いまは外出自粛の流れから在宅勤務も増えて規則正しい生活ができる機会が増えている人も多いと思います。そんな人のために下記の記事で外出自粛中に見直すべき過ごし方のポイントをまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
※記事はコチラ↓↓
外出自粛のなかで快適な過ごし方をしたい人が見直すべきポイント【特にサラリーマンは必見・必読!】
4)本を読む

「本を読む」
ことは必ず習慣にしてください。
本には悩みを解決する
答えや知識が詰まっています。
「仕事したくない」
という悩みもその一つで
多くの人が抱えている問題
だからこそ、その解決策を
まとめている本も沢山あります。
だから本を読む習慣は
身につけて必要な知識を
取り入れていってください。
「仕事したくない」と悩む人にオススメの本として私が読んでほしい本を「エッセンシャル思考」「天才を殺す凡人」の2冊を紹介します。前者は仕事そのものの優先すべき考え方、後者は職場におけるタイプ別の働き方を知ることができますので参考に!また合わせて「KindleUnlimited」に申し込めば他にも色んな本が月額980円で読め、電子デバイス一つで本のスペースも取らなくて済むのでそちらもオススメです!


大切なのは1分でも取り組む姿勢
「習慣化できる自信がない」
とここまで読んで思ってしまう
人もいます。
正直言うと私も習慣化は
苦手なタイプだったので
その気持はすごくわかります。
でも
「1分でも良いからやってみよう」
という気持ちを持てばあなたも
必ず習慣化はできます。
なぜならこんな私でも
できたのだから。
1日1分でも読書をすれば
2-3ページは読むことができ、
続ければ3ヶ月もあれば1冊は
読むことができます。
そうやって慣れてくれば
気づけば3分、5分、そして1時間
と次第に習慣になっていくものです。
最初は小さな積み重ねで良いので
とにかく取組んでいきましょう!
一步ずつ着実に習慣化していこう!
- 仕事したくないと思う回数を減らす4つの習慣
- 1)自分の強みを定期的に見直す
2)年に1度は転職活動をしてみる
3)寝る時間と食べる時間を整える
4)本を読む
今回紹介した4つの
習慣を取り入れれば
「仕事したくない」
と思う回数は減ります。
大変なのは4つを習慣化
していくことですが、
先述の通り1日1分でいいので
1歩ずつ着実に取り組めば
必ずあなたの習慣になっていきます。
早速この記事を読んだのだから
今日から地道に取組んでいきましょう!
最後に
この記事のポイント
①仕事したくないは当たり前?そう思う5つの原因
②仕事したくないと思った時の対処法4選
③仕事したくないと思う回数を減らす4つの習慣
今回この記事では
「仕事したくない」
と考えてしまうあなたへ
「仕事したくないと思う気持ちの根本を考えて探ること大切さ」
「今の仕事への違和感やギャップを埋めていくことの大事さ」
この2つの理解が少しでも
深まってほしくて記事にしました。
いまこの時も
「仕事したくない」
と悩んでいるあなたや
多くの人がこの記事を
通して少しでも前向きな
気持ちになってくれることに
役立てればと心より願っています。