学び

強みを活かす方法が知りたい…という人必見!強みの見つけ方と4つの活かし方

こんな悩みありませんか?

■自分の強みを見つけたい
■自分の強みを活かしたい
■強みを知らないとどうなるのか知りたい

どうも。ぼんどです。

私と同じような
サラリーマンの中には
「自分に強みがわからない」
と悩んでいる人も多くいます。

就活の時に自己分析という名のもとに
自分の強みを探したけど
実際に会社に務めてみたら
「本当に自分の強みだったのか?」
「自分の強みがわからなくなった」

という人もいます。

そこで今回は

①あなたの強みの見つけ方
②あなたの強みの4つの活かし方
③強みを知らないとおこるデメリット

この3つのポイントから
「強みがわからない時に見てほしい!
強みの
見つけ方4つの活かし方

を紹介します。

ぼんど

この記事を読めば今のあなたがどんな強みをもっているか調べる方法がわかり、その強みをどう活かしていくかを知ることができますのでぜひ最後まで読んでみてください。

ぼんど

ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。

①あなたの強みの見つけ方

「ストレングス・ファインダー」で強みを知ろう

自分の強みを知るためには
どうすればいいのか?

結論は、
「ストレングス・ファインダー」
の診断テストを受けてことです。

概要は追って説明するが、
「ストレングス・ファインダー」
のテスト結果を通してを
自分の自信や自己肯定力の向上に
繋がるようになっているので、
まずはテストを受けてください。

受信方法は下記の通りです。

①書籍を購入して付属の「アクセスコード」をWebで入力して受講する。
 書籍はコチラ→さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
②スマホアプリやWebサイトから直接の受信する
 Webはコチラ→Webテストのリンク

なお、注意点として
コードは一度使用すると
使えなくなるので、
必ずコード未使用の書籍を購入する

ようにしてください。

ストレングス・ファインダー
created by Rinker

「ストレングス・ファインダー」とは?

私がオススメしている
「ストレングス・ファインダー」
とは一体何なのか?

詳細は下記を参照ください。

ストレングスファインダー®は「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という故ドン・クリフトンの考え方に基づいて開発されました。ストレングスファインダー®の開発にあたってギャラップ社では、強みを見つけていくために、人がもつ様々な才能をあらゆる角度から抽出し、それらを最も共通性のある性質で分類(クラスター化)していきました。最終的にそれらは34の資質として特定され、各資質にはその資質の特徴を表す名前が付けられました。ストレングスファインダー®を受けると、あなたの中でその34の資質がどういう強さの順番で現れるのかがわかります。

 © ストレングス・ラボストレングスファインダー®とはより引用


とのことだが、
簡単にわたしがテストを受けた
内容をまとめると

・質問内容は177問(選択式)
・所要時間は30分程度(個人により前後あり)
・テスト受講後に34の資質の中から
上位5つの資質が抽出される

という形で自分の
強みになる5つの資質が
わかる仕組みになっています。

【例】私の5つの強み

どんな形で
強みが5つ出てくるのか?

実際に私の結果を
例に見て頂くのが早いので参考にしてください。

■私の強み
1.「ポジティブ」
2.「適応性」
3.「社交性」
4.「最上志向」
5.「収集心」

私はこの5つの資質として出てきました。

テストの結果をみて
「確かに当たっているな」
というのが私の印象です。

確かにそれぞれの強みを
活かして仕事をしている時は
楽しいしストレスを感じる事も
少ないのでとても納得のいく
結果だと感じています。

信憑性はあるのか?

「ストレングス・ファインダー」
の自己診断テストの信憑性はあるのか?


と、疑う人もいると思います。

このテストの信憑性としては
今までのテストを1700万人以上の人が
受けてきており、過去の受講者の傾向も
統計的に使って強みを出してくれるので
信憑性は高いです。

ただ、一つ注意してほしいのが
ストレングス・ファインダーでの
結果は「資質」という表現がされており
「あなたの強みになりやすいポイントだ」
ということです。

次のポイントで説明するが
資質の活かし方を理解して
あなたの資質を強みにしていく
ことが必要であることは忘れないでください。

はじまりは「ストレングス・ファインダー」から

まずはあなたの強みを
知ることが最初の一步です。

その為にもぜひ
「ストレングス・ファインダー」
を改めてオススメします。

ちなみに、
「自分の強みを理解している。」
と思っている人にも、
今いちど再確認の為にも
有効だと思うのでそんな方も
ぜひ受けてみてください。

ストレングス・ファインダー
created by Rinker

②あなたの強みの4つの活かし方

4つの方法で強みを活かしていく

「自分の強みを活かしたい」

ここまでで5つの資質が
わかったら次はどうやって
その資質を強みとして活かしていくか
を考えていきましょう。

そのために
「あなたの強みの4つの活かし方」
を紹介します。

あなたの強みの4つの活かし方
1)分析する
2)1つの絵にしてみる
3)本業以外に活かせる場所をさがす
4)周りに共有する

1)分析する

自分の資質を強みとして
実感するためには「分析」する
ことが必要です。

具体的な分析の仕方だが
「5つの資質と反対のことを
考えてみる」

ことをオススメします。

例えば私の場合は表の通りになります。

【5つの資質】資質と反対のこと】
ポジティブネガティブ
適応性固執性
社交性内向的
最上志向均一志向
収集心共有心

きれいに反対になるとは
言い切れないが考えてみると
上位5つの資質と反対のことを
書き出せました。

これで何ができるかというと
「上位5つの資質をより具体化」
することが可能になります。

私の場合は
「収集心」
「社交性」
「最上志向」
があるので知識などよいものにして
広げていきたい気持ちがあります。

その逆で
「均一志向」
「共有心」
という部分が反対にあるので、
知識なども自分とその近しい人と
限られた範囲で広げたいという
傾向があります。

実際にここまで分析すると
今までの生活を振り返ると
「確かにそうだったかも」
と思えることが明確になり、
傾向をふまえて今後の活かし方も
わかるようになっていきました。

あなたもぜひ分析の仕方を
参考にしてもえると幸いです。

2)1つの絵にしてみる

次に5つの資質を
どのように組み合わせて
使うかを考えるために
「1つの絵にしてみる」
ことをオススメします。

ちなみに上の画像は
私の資質を絵にしてみたものです。

5つの資質を以下のような
意味で表しています。

さまざまな役立つ知識を「収集心」をもって集め、その知識をより「ポジティブ」で誰でも「適応性」が効くようにまとめていく。その知識を「最上志向」でさらに磨き、家族や悩んでいる人に寄与・貢献し、その人達と交流がしだいに「社交性」の実となって、自分に新たな知見や知識を与えてくれる。

私は絵にしたことで
より資質の使い方が具体的になり
強みとしてどのように関連付けて
活用していくべきかが明確になりました。

ぜひあなたも強みを明確にするために
絵にしてみてください。

3)本業以外に活かせる場所をさがす

「強みはわかったけど今の仕事じゃ
活かす機会がない」


という人もいるでしょう。

そんな人は
「本業以外に活かせる場所をさがす」
ことを考えてください。

実際に仕事をしていても
どうしても活かせない部分は
出てきます。

私は職種が総務職で内勤のため
「社交性」や「適応性」を
発揮しづらい環境にあります


そのため
ボランティアへの参加や、
ブログなどで自分のもっている知識を
発信して交流を深めるチャンレジをして
本業以外で強みが活かせる場所を
模索しています。

模索してみて思ったが
自分の強みを活かすために
色々と試してみることは
楽しいし苦になりません。

あなたもぜひ強みが活かせる
環境を探してください。

4)周りに共有する

最後にあなたの強みを
「周りに共有する」
ことがオススメです。

例えば職場で自分の強みを
はっきり周りに知らせれば
あなたにはその強みを活かした
仕事を任せやすくなります。

また周りの人の強みを知っていれば
あなたが苦手でもそれを強みとしている人に
仕事を任せることができます。

このように自分の強みをお互いで
共有すればお互いの強みの部分を活かし
苦手な部分は補完して仕事が出来るようになります。

「仕事」「家族」「自分」をポイントに考えてみる

「イマイチ活用の仕方がわからない」

という人もまだいると思います。

その人は強みの使い方を
もう少し絞って考えてみてください。

私がオススメするのは
あなたの資質を
「仕事」「家族」「自分」
の3つの場所でどう使えるか
考えてみることです。

それぞれの主語にこの3つを
あてて考えてください。


そうしながら紹介した

あなたの強みの4つの活かし方
1)分析する
2)1つの絵にしてみる
3)本業以外に活かせる場所をさがす
4)周りに共有する

この4つの活かし方を
考えていくと具体的に
なっていきます。

ちなみに私の場合の
「仕事」
「家族」

の2つの活かし方を
書いておくので参考にしてください。

「仕事」への5つの強みの活かし方

私は仕事でも
単調な作業は苦手でしたが、
やらざるを得ないという事も沢山ありました。

それがミスを生み、
上司に怒られて自信を無くしていく…

という負のループを生み出していました。

しかし
自分の強みを知ってからは
仕事の仕方を変えるようになりました。

もともと単純作業は苦手で
あることはわかっていたので、
誰か得意な人に任せれないかと
考えるようになったからです。

丁度運も良くそう考えるように
なったタイミングで私と共に
仕事をしてくれる人が一人増えました。

その人は細かい作業が得意で、
今はほとんど任せるようにしています。

そのかわり、その方は
対人のコミュニケーションが苦手なので
私がその役割を担っており、
二人でうまくバランスをとって
仕事を出来るようになりました。

本当にその人には感謝の一言です。

「家族」への5つの強みの活かし方

ポジティブになれるのは
「新しい事をする時」で
あることを活かすようにしました。

家族とは
「どんな新しい事したいか?」
をとにかく話しあいました。

結果、
「最低でも年1回は旅行にいく」
という事になり、
そこからはお金の工面、
行き先などを毎年みんなで
楽しく決めています。

強みという「武器」の使い方を知ろう!

あなたの強みの4つの活かし方
1)分析する
2)1つの絵にしてみる
3)本業以外に活かせる場所をさがす
4)周りに共有する

この4つは
あなた強みという「武器」の
使い方を知るために大事なポイントです。

武器は持っているだけでは
何にもならないので
ぜひ4つのポイントを理解して
武器を上手に使いこなしてください。

③強みを知らないとおこるデメリット

2つのデメリットを回避しよう!

「強みを知らないとどうなるのか知りたい」

という人に最後は
「強みを知らないとおこるデメリット」
を紹介します。

強みを知らないとおこる2つのデメリット
1)応用がきかなくなる
2)迷い・悩んだ時に決断できなくなる
ぼんど

ちゃんとデメリットもしっておくことで、より一層強みを知ることの大切さが理解できるようになりますよ!

1)応用がきかなくなる

強みを知らないと
「応用がきかなくなる」
ようになります。

例えば職場でも
いきなり配置転換があり
今までとはまったく畑違いの
仕事に異動になったとします。

その時も強みを知っていれば
「自分の強みを使って
出来ることをやろう」

という気持ちで挑めるが、
強みをしらないと
「何からやれば良いんだろう」
と指示待ちになってしまいます。

急に今までと環境が変わっても
強みを知っていれば応用する
ことができるのです。

今のあなたの環境がいつまでも
そのままとは限らないから、
いつ環境の変化があっても
対応できるように自分の強みを
ちゃんと知っておくべきです。

2)迷い・悩んだ時に決断できなくなる

自分の強みをしらないと
「迷い・悩んだ時に決断できなくなる」
可能性があります。

「自分はこれから何がしたいんだろう」
「このままの自分でいいのだろうか」


と迷ったり悩んだりすることは
誰しもがあります。

その時に自分の強みを知っていれば
「強みを活かしてこれからは
こうしていこう!」

という決断がしやすくなります。

このように強みを知っていることは
何かを決断する時の判断材料に
なってくれるのです。

判断材料がないと
迷ったり悩んでも決断ができず
いつまでも前に進めない可能性があります。

いざという時に決断が出来るように
自身の強みを探してください。

自分の強みを知ることは「怖くない」

自分の強みを知ることから
目を背けようしている人を
見たことがあります。

そんな人は
「知ることが怖い」
と思っています。

強みを知ってしまうと
「今ある生活が変わってしまう」
という変化に対する恐怖を感じる
気持ちがあるからです。

ただ、
もし今の生活に少しでも
不安や不満を感じているので
あればその状態を良しと思わないで
「自分の強みを知る」ということに
一歩踏み出してください。

それで途中で怖くなって
知ることをやめてしまっても
構いません。

まずは「知ってみよう」
行動する一歩目を踏み出してください。

自分の人生を少しでも楽しくしよう

強みを知らないとおこる2つのデメリット
1)応用がきかなくなる
2)迷い・悩んだ時に決断できなくなる

このデメリットを回避すれば
自分の人生が辛くて大変なものに
なることはある程度さけることができます。

「自分の人生を少しでも楽しくしよう」
と思うのであればぜひ自分の強みを知り、
理解を深めていってください。

最後に

この記事のポイント

①あなたの強みの見つけ方
②あなたの強みの4つの活かし方
③強みを知らないとおこるデメリット

この記事は
自分の強みがわからなかったり
曖昧になっていたり、という人が

「自分の強みを知って具体的に生活に活かすヒントを得てほしいこと」
「強みを知っていれば生活の悩みが楽になっていくこと」

を目的に書きました。

強みをしることで
逆に自分の弱い部分や
迷いや悩みがあった時の
判断材料になるなど
あなたにとって強い味方に
なってくれます。

どうかこの記事が
あなたが強みを知り活かす
きっかけになってくれればと
心より願っています。