こんな悩みありませんか?
■有意義な休日の過ごし方を知りたい
■インドアでオススメの休日の過ごし方は?
■アウトドアでオススメの休日の過ごし方は?
どうも、ぼんどです。
あなたは
充実した休日を過ごせていますか?
「休日をダラダラしてしまう」
「休日にやりたいことがない」
「そもそも休日がない」
と、あなたはこんな状態に
なっていないでしょうか?
そんなあなたのために今回は
①休日を有意義に過ごすための3つのコツ
②【インドア編】休日のオススメの過ごし方7選
③【アウトドア編】休日のオススメの過ごし方7選
という3つのポイントから
「社会人にオススメしたい
休日の過ごし方14選」
を紹介します。
この記事では休日を有意義に過ごすコツを紹介して、インドアでもアウトドアでも楽しめる休日の過ごし方をご紹介していきます。ぜひ最後までお付き合いいただけると幸いです!
ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。
①休日を有意義に過ごすための3つのコツ
休日こそ意識するべき過ごし方の「3つのコツ」
「有意義な休日の過ごし方を知りたい」
という
あなたに向けて最初に
「休日を有意義に過ごすための
3つのコツ」を紹介します。
- 休日を有意義に過ごすための3つのコツ
- 1)きめた時間に起きる・寝る
2)スケジュールを入れすぎない
3)やりたいことを書き出しておく
休日こそ「いつも通りの生活リズム」「時間の余裕」「事前準備」がとても大切になります!では詳細を説明していきます!
1)きめた時間に起きる・寝る

休日をより有意義に過ごすために
「きめた時間に起きる・寝る」
ように必ずしてください。
休みだからといって
つい遅くまで寝てしまったり、
夜更しをしたい気持ちもわかります。
もちろんストレス発散のために
たまにはそれもいいですが、
いったん生活リズムを崩すと
もとに戻すのが大変です。
そうして
生活リズムが崩れたまま
平日を迎えるといつも以上に
平日がつらく疲れた状態で
迎えることになってしまいます。
休日はむしろ平日の生活リズムを
正しくするためにより規則正しく
起きて・寝るようにしましょう。
それが休日を有意義に過ごすことが
できる最初の準備になります!
寝ることに関しては下記の記事で詳しくまとめてます。ぜひあわせて参考にしてみてください。
※記事はコチラ↓↓
サラリーマンが忙しくてもできる睡眠の質を上げる方法【3つの習慣、3つの環境、4つのグッズ】
2)スケジュールを入れすぎない

つぎに
「スケジュールを入れすぎない」
ことも休日を有意義に
過ごすためには大切です。
せっかくの休日だから
分刻みでハードスケジュールに
している人をみかけます。
私はそれは
自分で決めたスケジュールに
追われているようにしかみえません。
それでは疲れをためてしまい
その疲れを残したまま平日を
迎えることになります。
休日は心身ともに休ませて
余裕をもたせるための時間だと
私は考えています。
あまり無理なスケジュールにはせず、
やりたいことは1つか2つくらいにし
余裕をもった休日にすることが
より有意義に過ごすための
コツだと私は考えています。
3)やりたいことを書き出しておく

「やりたいことを書き出しておく」
ことも休日を有意義に
過ごすためのコツの一つです。
いざ休日をむかえて
「今日は何をしようか?」
「今日やることを決めるか!」
とやりたいことを考えてしまう…
そうして結局なにもせずに
一日がおわった経験がありませんか?
休日をより有意義にしないなら
せめて前日にはやりたいことを
ある程度きめておくと良いです。
ただ頭のなかで決めても
忘れる可能性もあるので
できれば紙に書き出しておく
ことを私は強くオススメします。
休日に何をしようか…とあまり多く悩んでも答えが出なくて時間がかかるので「1分で紙に書き出してみる」のを私はオススメします。そうすると自分のより直感の部分で休日の予定が決められ、思い悩んで決めるよりいい休日にできたりします。この考え方のエッセンスは「ゼロ秒思考」という本で学べますので気になる方はぜひ読んでみてください。(それこそ休日を使って読んでみるのも良いですよ!)

休日こそ有意義な時間を意識する!
「休日はついついダラけてしまう」
という人も多いと思います。
それも確かにたまには良いし、
私もついダラけてしまうことはあります。
ただ休日の最大のメリットを
考えてみてください。
平日と違い休日は
「自分で時間の使いかたを
自由に決められる日」
ということです。
平日は仕事のせいで
日中は時間の使いかたが
制限されてしまいます。
そんな制限がない休日…
より有意義に過ごさないと
もったいないです。
- 休日を有意義に過ごすための3つのコツ
- 1)きめた時間に起きる・寝る
2)スケジュールを入れすぎない
3)やりたいことを書き出しておく
どうかあなたには
ここで紹介した3つのポイントを
意識して、休日をムダにせず
時間を有意義につかってください。
コツをつかんで最高の休日を過ごそう!
- 休日を有意義に過ごすための3つのコツ
- 1)きめた時間に起きる・寝る
2)スケジュールを入れすぎない
3)やりたいことを書き出しておく
この3つのポイントを意識して
取り組むだけであなたの休日は
何倍にも有意義になります。
なぜなら
以前は休日をムダに過ごしてきた
人の代表である私でさえも
この方法で休日の過ごし方を
変えることができたからです。
ぜひ
「休日をムダにしている」
「もっと休日を有意義にしたい」
と悩んでいる人は参考にして
もらえると嬉しいです!
②【インドア編】休日のオススメの過ごし方7選
インドアの休日を制するならこの7つ!
「インドアでオススメの
休日の過ごし方は?」
と探しているあなたに
「【インドア編】休日の
オススメの過ごし方7選」
を紹介します。
- 【インドア編】休日のオススメの過ごし方7選
- 1)読書
2)勉強
3)映画
4)瞑想
5)掃除
6)副業
7)料理
この7つのうちどれか1つでも実践すれば確実に「充実した1日だった」といえる日が過ごせると思います!では具体的に詳細を説明していきます!
1)読書

休日の過ごし方として
一番オススメしたいのは
「読書」です。
読書が苦手だという人は
食わず嫌いです。
人というのは新しい知識を
手に入れることに喜びを
感じることができます。
その喜びを得るために
最適な方法が読書です。
もし読書が苦手という人は
まだ自分が楽しいと思える本に
出会えていないだけ。
ぜひ休日をつかって
自分にあう本を探してみてください。
自分にあう本を探す方法として「Kindle Unlimited」がオススメです。月額980¥で200万冊以上の本が読み放題なので、必ずあなたにあう本が見つかるはずです。はじめて使う人は30日間は無料なので、まずはその間に本を探してみると良いと思います。
2)勉強

休日こそ
「勉強」をするのも有りです。
社会人になっても
色々と勉強をすることは
あると思うが平日だと
なかなか時間が取れません。
だからこそ
休日の勉強時間にあてることこそ
とても有意義です。
とはいえせっかくの休日を
勉強だけに使うというのも
もったいない。
そのため
「平日に1時間しか勉強できない分は
休日は3時間する」など、
予めルールを決めてしまえば
より効率的に勉強ができます。
社会人になってからの勉強は「より短時間で効率的に」することがとても重要です!そのために必要なことを下記の記事でまとめてますので、ぜひあわせて参考にしてください。
※記事はコチラ↓↓
【実証済み】社会人におすすめの効率的な4つの勉強法と勉強お助けアイテム4選
3)映画

休日の時間が取れるからこそ
「映画」を見ることもオススメです。
休日だからとダラダラと
TVをつけてニュースなどを
見るよりはよっぽど有意義に
なるし学びになる映画も多いからです。
だいたい映画は2時間程度なので
休日をゆったり過ごすためにも
ぜひ取り入れてください。
家で映画を見るなら「Amazonプライム・ビデオ」がオススメです。提供している本数は2万本程度と他の動画サービスに比べて数量は少ないと言われていますが、休日にしか映画を見ない人なら十分な本数です。またAmazonプライム会員になることで他にも商品の送料無料サービスや音楽・電子書籍を会員価格内で使うこともできるので、ぜひ使ってみてください!
4)瞑想

休日を使って
「瞑想」をするのも良いです。
現在、瞑想は下記の効果があります。
■期待できる主な効果
1. 左前頭部を活性化させ、気分が高まる。
2. 脳内の島、海馬・前頭前野皮質といった部分に作用し、注意力や思いやりなどの心理的機能の改善を促す。
3. ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、免疫系の強化を助ける。
4. 怒りの感情をクールダウンさせ、不安や抑うつなどの感情を落ち着かせる。
Oggi.jp:「瞑想にはどんな効果があるの? 瞑想の時間・寝る前の過ごし方や変化などが知りたい!」より引用
誰でも家で簡単にできるので
ぜひ取り入れてほしいことの一つです。
瞑想の具体的なやり方がわからない人は、わたしがいつも瞑想の時に再生している動画のリンクを貼るので参考にしてみてください!
5)掃除

ぜひ休日は
「掃除」をして部屋のなかを
スッキリさせましょう。
普段できないガスコンロ周りや
窓などを重点的に掃除すれば
部屋だけじゃなく気持ちも
スッキリしますよ!
掃除も極力効率的に短時間で完了させると休日時間がさらに有効に使えますよ。掃除が効率的になるオススメアイテムのリンクを貼るので参考にしてみてください。
6)副業

休日に「副業」をして
本業以外の稼ぎ方を探すのも
オススメです。
ここではインドア編として
家で出来るような副業を
考えていきましょう。
副業をやるなら本業と違い
できる限りストレスなく
楽しく取り組めるのがメリットです。
そのために
「本業で得意としていること」
「普段から趣味としていること」
のどちらかを副業にするのがオススメです。
例えば本業でPC操作が得意なら
その技術を使って事務作業を手伝う、
趣味で絵を書いたり文を書く人は、
イラスト作成やライティング作業を
請け負うなどができます。
ぜひあなたにあった
副業を探して休日に取り組む
ことを検討してみてください。
※リンクはこちら↓↓
7)料理

休日の時間があるときこそ
「料理」をするというのも良いです。
普段料理をしない人も
たまには自分で食材を買い
何かを作ってみるのも楽しいです。
簡単にできるサラダや
味噌汁だけでもいいので
作ってみると休日がとても
有意義に過ごすことができます。
食材を買いに行くのが面倒だ…というインドア派のあなたは「おうちコープ」を使って食材を家まで届けてもらうのが楽で便利です!
休日は夢中になれることをやろう!
「休日に何をしようか…」
ここまで7つの
休日の過ごし方を紹介したが
それでも休日にやることに
迷う人もいると思います。
そんなあなたは
「自分が夢中になれる事をやる」
とザックリした目標を
立てておけばOKです。
無理にやることを決めると
かえってやらなかった時に
ストレスになってしまうからです。
「休日にできればOK」
くらいに気楽に過ごすことも
とても大切です。
快適なインドア休日を過ごそう!
- 【インドア編】休日のオススメの過ごし方7選
- 1)読書
2)勉強
3)映画
4)瞑想
5)掃除
6)副業
7)料理
もし休日にやることが
みつからない…と悩む人は
この7つのポイントを
参考にしてください。
一つでもあなたの休日が
快適になってくれれば幸いです!
③【アウトドア編】休日のオススメの過ごし方7選
アウトドアの休日を制するならこの7つ!
「アウトドアでオススメの
休日の過ごし方は?」
と探しているあなたに
「【アウトドア編】休日の
オススメの過ごし方7選」
を紹介します。
- 【アウトドア編】休日のオススメの過ごし方7選
- 1)運動
2)温泉
3)社外交流
4)転職活動
5)図書館
6)美術館
7)外食
1)運動

休日の天気がいい日には
「運動」をしてほしい。
適度な運動は
リラックス効果があるので
休日を有意義にするには
とても良いです。
運動が気分転換やストレス解消につながり、メンタルヘルスの改善にも効果があると言われています。メンタルヘルスには脳内の神経伝達物質が大きな影響を及ぼしていることが知られています。運動により脳の血流がよくなるので、脳が活性化され、心に安らぎをもたらすセロトニンなどの神経伝達物質が脳内に増えることが分かっています。中でもセロトニンは、気分や集中力を左右すると考えられている神経伝達物質で、脳内のセロトニン量が増えると、心が落ち着いて爽やかな気分になるといわれています。
Bodies:「運動のストレス解消効果・幸せホルモンはスイーツよりも効果的!」より引用
ぜひ日の光もあびつつ
運動してリラックスしましょう!
もし外出を控えている人は室内でもできる運動について下記の記事でまとめてます。ぜひあわせて読んでみてください。
※記事はコチラ↓↓
【必見】在宅サラリーマンのあなたにオススメの「自宅で簡単に出来る」運動不足解消法を紹介
2)温泉

普段より大きな湯船、
最高の景色。
ぜひ休日は
「温泉」にいってみるのもいかがでしょうか?
温泉が体にいい理由は、大きく2つ。1つは体をあたためる温熱作用のほか水圧・浮力、清浄作用など、私たちの体に物理的に働く効果。もう1つは、温泉の成分が皮膚を通して体内に吸収され、体の機能が健康になる化学的効果です。
ソニー生命:「特集「知っておきたい効能と泉質 温泉で健康になる!」」より引用
さらに、温泉にはこの2つだけでは説明できない特別な効果も。「温泉に行くとなんとなく気分がリフレッシュする」と感じたことはありませんか? この現象は、広く「総合的生体調整作用」と呼ばれます。
たとえば、血圧やホルモン値が高い人は低くなり、低い人は高くなるというように、自然治癒力で体の機能を正常に導く作用があるといわれています。
いつも
シャワーばかりの人、
家の湯船ばかりの人、
そんな人はたまには温泉も
選択肢に入れてみてください!
もし気軽に温泉にいけない…遠くて面倒だと思う人は「入浴剤」を使うだけでも温泉気分になれて少しだけリラックス効果も上がると思います!すこしだけ高いですが「BARTH」という入浴剤は保温効果も高いのでぜひここぞという時に使ってみてください!

3)社外交流

休日に「社外交流」を
してみるのもオススメです。
あえて休日にするのは
平日は仕事終わりで疲れていることや
休日だと時間を気にせず交流できる
からです。
いまの会社だけではなく
ほかの会社環境もしれれば
「比較」ができるようになり
選択肢が広がっていきます。
ぜひ休日にやっている
社外交流イベントを探して
参加してみてください。
直接・オンラインを問わず社外の交流イベントを探すなら「Peatix」を使ってみてください!色んな業種・職種のイベンドがあるので、必ずあなたにマッチするイベントがみつかると思います!
※リンクはこちら↓↓
4)転職活動

「転職活動」も
ぜひ休日に取組んでみてください。
社外交流もいいが
より具体的に市場動向や
自分の市場価値を知るなら
転職活動がイチバンです。
絶対に転職をする…
という気持ちではなくてもOKです。
まずは情報収集という意味で
転職サイトに登録や、
転職エージェントに相談をして
自分の市場価値を確認してみてください。
実際に私も転職活動は何度もしています!もしまだ活動したことがない…というあなたはオススメの転職サービスのリンクを貼るので参考にしてみてください!
【オススメ転職サイトはコチラ】
5)図書館

家での読書にあきたら
「図書館」に行くというのも
気分転換になって良いです。
自分の本を持ち込んで
読んでも良し、
図書館でいろんな本に
触れてみるのも良し。
環境を変えると読書も
はかどるのでぜひ行く場所が
ない時は図書館も選択肢にいれてください。
近所の図書館だけではなく色んな場所の図書館に行くのもオススメです!「カーリル」というサイトを使えば全国の図書館が検索できるので、気にある図書館がないか探してみてください!
※リンクはこちら↓↓
6)美術館

休日は
「美術館」で作品に
触れてみるのもオススメです。
作品ができた背景や
その作者の意図などを
考えながら触れると、
美術館だけで休日が
終わってしまうくらい楽しいです。
また美術品にふれることは
あなたの想像力や発想力を
高めることになります。
ぜひ普段から行く人も、
そうではない人も、
休日に美術館にいくことは
選択肢としてもってみましょう。
美術館を検索するなら「artscape」というサイトを参考にしてみてください。全国の美術館情報を簡単に探すことができますよ!
※リンクはこちら↓↓
7)外食

食事を満喫するために
「外食」もとても有意義です。
ほかの行動をあわせて
最後のゴールを外食にすると
食事が楽しみになります。
たとえば
「あの駅まで走ってあの店の食事を買おう」
「図書館・美術館にいく帰りにあの店で
食事をしていこう」
という組み合わせです。
そうすれば
「今日は有意義な一日だったな!」
と確実にいえる休日にできます!
休日はリラックスを最優先に!
「休日は外にでるのが面倒だ」
という人も多いと思います。
そんな人は
前のポイントで紹介した
・【インドア編】休日のオススメの
過ごし方7選
を参考にしてください。
ここではあくまで
外出も選択肢の1つです。
あなたに一番優先してほしいのは
「リラックスできる休日」です。
ストレスや疲れをためて
平日に影響がでては休日の意味がありません。
色んな休日の選択肢があるなかで
あなたがリラックスできることを
選んでいってください。
快適なアウトドア休日を過ごそう!
- 【アウトドア編】休日のオススメの過ごし方7選
- 1)運動
2)温泉
3)社外交流
4)転職活動
5)図書館
6)美術館
7)外食
「次の休日は外出しようかな!」
と思っている人は
ぜひ今回あげた7つの
ポイントを参考にして
もらえたら幸いです。
1つでも実践してみて
本当に有意義な1日を
体感してもらえたら嬉しいです!
最後に
この記事のポイント
①休日を有意義に過ごすための3つのコツ
②【インドア編】休日のオススメの過ごし方7選
③【アウトドア編】休日のオススメの過ごし方7選
今回この記事では
「休日をムダにしてしまった」
と悩んでしまう人に
「休日の過ごし方を少し変えるだけで、休日だけではなく平日までプラスにはたらくこと」
「休日こそムダなく余裕もたせて過ごすことで、より有意義になること」
を説明したくて書きました。
この記事を通して
あなたの休日の過ごし方が
良い方向に変わってくれればと
心より願っています。