こんな悩みありませんか?
■自己管理ってそもそも何?
■自己管理能力を高める方法が知りたい
■自己管理能力が高いとどんなメリットがあるのか?
「【自己管理能力】とは、自分の目標や目的を達成させるための道のりで、自分をどれだけコントロールできるかという能力。そのためには、計画を立てて、ひとつひとつクリアしていくことが必要で、精神的な安定やロジカルな思考、着実に遂行させる堅実さや努力といったものが必要です。
Domani:「自己管理能力が高い人とは? 能力を高める方法を心理カウンセラーに聞いてみた」より引用
どうも、ぼんどです。
目標を立てたが挫折した…
いつも三日坊主で終わってしまう…
仕事で締切りにいつも追われる…
という悩みがある方は
この記事は必見です。
あなたが普段から感じている
悩みは自己管理能力を
高めることで開放されます。
今回は私の経験をふまえて
①自己管理すべき4つの項目
②自己管理能力を高める7つの方法
③自己管理能力が高い人がもつ5つのメリット
この3つのポイントで
「自己管理能力を高める7つの方法と
高める5つのメリット」
を紹介します。
自己管理能力を高めると、あなたの自信に繋がりまわりから信頼される人になります!
ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。
①自己管理すべき4つの項目
自己管理はこの4つに分けて考えよう!
「自己管理能ってそもそも何?」
そんなあなたへ
「自己管理すべき4つの項目」
を最初に説明します。
- 自己管理すべき4つの項目
- 1)時間管理
2)健康管理
3)感情管理
4)金銭管理
自己管理はこの4つにわけてそれぞれ考えていけばOKです!ではそれぞれ詳細を説明するので理解を深めてもらえれば幸いです!
1)時間管理

1つ目は「時間管理」です。
自分で時間の区切りを決めて
段取りよく物事をこなす力は
自己管理能力には必須になります。
「時間管理が出来ない=サボり癖」につながっていきます。いまサボり癖で悩んでいるあなたは下記の記事も参考にして解決法を探してみてください!
※記事はコチラ↓↓
サボり癖を治すために知るべき5つの原因や克服法7選、6つの習慣を紹介
2)健康管理

「健康管理」も必須です。
食事・運動・睡眠は
つねに管理していかないと
心身に不調をきたします。
逆にこの3つをちゃんと管理できれば
心身をつねに安定させる事が可能です。
運動や睡眠がおろそかになっている…というあなたは、下記の記事も参考にして取り組み方を変えてみてください!
※記事はコチラ↓↓
・【必見】在宅サラリーマンのあなたにオススメの「自宅で簡単に出来る」運動不足解消法を紹介
・サラリーマンが忙しくてもできる睡眠の質を上げる方法【3つの習慣、3つの環境、4つのグッズ】
3)感情管理

「感情管理」も自己管理の1つです。
自分の喜怒哀楽が
コントロール出来ない人は
自分の感情に振り回されて
ストレスをためるからです。
そうならないためには
自分が今どのような感情を
抱えているかを把握する力が必要になります。
4)金銭管理

「金銭管理」
も自己管理には欠かせません。
お金は自己実現のために
必要不可欠なものです。
そのお金の出入りを把握せず
実現したい時に資金が無くて
取り組めないのは本末転倒になります。
ゆとりをもって管理していこう!
「管理するものが多すぎる」
と考える人もいると思います。
ただ管理といっても
ガチガチに管理する必要はありません。
ある程度ゆとりをもって
管理するくらいの気持ちでOKです。
時間だってたまには
ルーズになっていいし、
食事もたまには暴飲暴食もOKです。
そもそも管理を厳しくしすぎて
ストレスが溜まっては本末転倒です。
あなた自身のなかで
守らなければいけない最低ラインを
決めて管理をしていってください。
実際に私も「月に2回は何もしない日を作る」「暴飲暴食は月に4回までOK」というように、かなりゆるく自己管理をしてますよ!
4つの管理すべき項目を理解しよう!
- 自己管理すべき4つの項目
- 1)時間管理
2)健康管理
3)感情管理
4)金銭管理
このポイントでは
自己管理とはいったい何か?
を理解できたと思います。
次のポイントからは
この4つの管理能力を
高めていく方法を紹介します。
ぜひ最後まで読んでくださいね!
②自己管理能力を高める7つの方法
7つの力で自己管理能力を上げる!
「自己管理能力を高める方法が知りたい」
と言うあなたのために
「自己管理能力を高める7つの方法」
を紹介します。
- 自己管理能力を高める7つの方法
- 1)本を読む
2)紙に書く
3)睡眠を見直す
4)瞑想をする
5)自分の強みを探す
6)小さい目標をつくる
7)定期的に運動する
自己管理能力はコツコツの7つの力を積み上げていくことで養われます。それぞれ地道に取り組んで行きましょう!では詳細を説明していきます!
1)本を読む

- 高めることができる管理能力
- 1)時間管理
2)健康管理
3)感情管理
4)金銭管理
「本を読む」
ことは確実に自己管理能力を
高めるのに役立ちます。
それぞれ4つの管理方法で
わからないことがあれば
必ずその解決策は本に書いてます。
管理するために必要な知識を
深めるために本は必ず読んでください。
オススメの本は下記にリンクを貼っておきます。また読む場合は「Kindle Unlimited」を使うのがオススメです!月額¥980で対象の本は読み放題で読めるので、月に1冊でも本を読めばほぼ月額費用のもとは取れます。沢山の自己管理に関わる知識をたくわえていってくださいね!



何を読めばいいかわからない…と困っている人は下記の記事でオススメの本を紹介していますので、あわせて読んでみてください!
※記事はコチラ↓↓
【オススメ本の紹介あり!】他のみんなに差をつけろ!本を読む8つのメリットと続けるための5つのコツ
2)紙に書く

- 高めることができる管理能力
- 1)時間管理
2)健康管理
3)感情管理
4)金銭管理
「紙に書く」
ことで管理能力を高められます。
まずはそれぞれ4項目の
管理目標を決めてください。
1)時間管理…毎朝7時までに必ず起きる、23時には布団に入る。
2)健康管理…ラーメンは月3回までにする。週3回は運動する。
3)感情管理…愚痴は人に言わない。楽しいと思う事を月1回は予定に入れる。
4)金銭管理…必ず月1万円は余剰資金を作る。
つぎにそれぞれの目標を
達成するためにもっと具体的な
内容をとにかく紙に書き出しましょう。
・ラーメンが食べたくなったらそばやうどんを食べる。
・味噌汁を飲んで我慢する。
・どうしても食べたくなってもスープは飲まない。
・ラーメンを食べた日にしるしを付けておく。
ここまで出来たら最後に
マンダラシート
に目標を書き込んでいきます。
「マンダラチャート」は、3×3の9マスの枠で構成されるフレームワークです。「マンダラート」や「マンダラシート」とも呼ばれています。非常にシンプルなフレームワークですが、シンプルゆえに応用の幅も広く、事業計画やアイデア出し、勉強、スケジュール作成などあらゆるシーンに応用できます。
ferret:「マンダラチャート(マンダラート)とは?自分の目標を明確にできる目標設定シートの使い方【テンプレート付】」より引用
マンダラシートの
テンプレートは下記リンクに
あるものが使いやすいので参考にしてください。
※リンクはコチラ↓↓
Somuca[ソームカ]…目標達成シート(マンダラチャート)
マンダラシートの書き方やサンプルは下記の記事で詳細をまとめておりますので、あわせて参考にしてください!
紙への書き出し方はぜひ下記リンクの「ゼロ秒思考」という本を参考にしてほしいです。我流でやるより何倍も効果がでますよ!

3)睡眠を見直す

- 高めることができる管理能力
- 1)時間管理
2)健康管理3)感情管理
4)金銭管理
「睡眠を見直す」ことも不可欠です。
眠りは翌日の活力を決める重要な行為です。
寝具や寝る前の行動を見直すことで
時間管理や健康管理の力は確実に上がります。
睡眠の質に関する詳しい内容は下記の記事でまとめてます。ぜひあわせて読んで睡眠に対する知識を深めてください!
※記事はコチラ↓↓
サラリーマンが忙しくてもできる睡眠の質を上げる方法【3つの習慣、3つの環境、4つのグッズ】
4)瞑想をする

- 高めることができる管理能力
1)時間管理
2)健康管理
3)感情管理4)金銭管理
瞑想によって「自分に自信が持てるようになる」効果が見込めます。そもそも瞑想とは、「脳と心の状態をリラックスさせて自分の内面と向き合う」ことを主な目的としたものです。瞑想によって内面と向き合い、さまざまな自分の感情に気付くことができるのです。自分自身を見つめ直し、ありのままを受け入れて、「自分なんてダメだ」というような否定的な感情をなくすことができます。それにより、気持ちがネガティブになることを防ぎ、自分に自信を持っていきいきと過ごしやすくなるのです。
The SCENE:「瞑想を取り入れるとどんな効果が得られるのか?実際に瞑想をしてみよう!」より引用
引用の通り
「瞑想をする」ことで
自分の内面に向き合うことができます。
自分が今どんな感情を抱いているか?
体のどこに重みや温かみを感じるか?
そうやって自己理解を
深めていくことが管理能力の向上に繋がります。
瞑想のやり方がわからない…という、あなたのために下記にオススメの瞑想動画のリンクを貼っておきます。ぜひ参考にしてください!
5)自分の強みを探す

- 高めることができる管理能力
- 1)時間管理
2)健康管理
3)感情管理
4)金銭管理
「自分の強みを探す」ことも大切です。
自己管理するにも目的が必要だからです。
その目的を作るために
自分の強みを探すことから始めてみてください。
強みがわかれば、
その強みを活かしてなりたい姿が見えてきますよ!
強みの探し方がわからない…というあなたは下記の記事で詳細をまとめています。ぜひあわせて読んでみてください!
※記事はコチラ↓↓
【必見】強みがわからない時に見てほしい!強みの「見つけ方」と4つの「活かし方」を紹介
6)小さい目標をつくる

- 高めることができる管理能力
- 1)時間管理
2)健康管理3)感情管理
4)金銭管理
「小さい目標をつくる」
ことも自己管理能力を高めるのに必要です。
いまのあなたに乗り越えられる
小さな目標をクリアしていく。
その小さなクリアが積み上げになり
大きな目標がクリアできるようになります。
例えば年間の目標をたてたら、その目標を月にわけていくと良いですよ。そうすれば1年が過ぎるころに年間の目標が大きくてもクリアしやすくなります!
7)定期的に運動する

- 高めることができる管理能力
1)時間管理
2)健康管理
3)感情管理4)金銭管理
「定期的に運動する」ことも必須です。
健康を保つにはもちろん、
からだを動かすことは
ストレス発散にもなり
感情もコントロールできます。
運動って面倒だな…
と思う人は安心してください。
家の中できる運動もたくさんあります。
どんな場所でも定期的に
体を動かす癖をつけてみてください。
室内でのオススメの運動方法は下記の記事でまとめています。ぜひ読んでみてください!
※記事はコチラ↓↓
【必見】在宅サラリーマンのあなたにオススメの「自宅で簡単に出来る」運動不足解消法を紹介
地味に地道に積み上げるのがいちばんの近道
「もっと簡単に高める方法が知りたい」
という人もいるでしょう。
結論からいうとそれは無理です。
人はいきなりスーパーマンになれません。
地道な積み上げがあって大きな道がひらけます。
残念と思うかもしれないませんが、
素直に実直に自己管理能力を
高めることが一番の近道です。
積み上げて7つの力をあなたのものにしよう!
- 自己管理能力を高める7つの方法
- 1)本を読む
2)紙に書く
3)睡眠を見直す
4)瞑想をする
5)自分の強みを探す
6)小さい目標をつくる
7)定期的に運動する
この7つの方法を
地道に積み上げれば確実に自己管理能力は高くなります。
あとは行動するか?しないか?
その決断はあなた次第です!
③自己管理能力が高い人がもつ5つのメリット
自己管理能力が高いと、この5つが手に入る!
「自己管理能力が高いとどんなメリットがあるのか?」
と考えているあなたへ
「自己管理能力が高い人がもつ
5つのメリット」
を最後に紹介します。
- 自己管理能力が高い人がもつ5つのメリット
- 1)自信がつく
2)他人の意見に流されなくなる
3)後悔が減る
4)感情が安定する
5)目標設定がうまくなる
自己管理能力が高いことはメリットだらけです!それぞれメリットの詳細をこれから説明していきます!
1)自信がつく

自己管理能力を高めると
必ず良い結果となってあなたに返ってきます。
その良い結果が
あなたの自己肯定感を高め
「自信がつく」ようになりますよ!
自信がない…という人はあわせて下記の記事も読んでみてください
※記事はコチラ↓↓
【改善策は7つ!】自分に自信がない…という人が抱える7つの特徴や原因
2)他人の意見に流されなくなる

自己管理能力が高くなり
感情管理ができるようになると
「他人の意見に流されなくなる」
メリットが手に入ります。
相手の嫌味や愚痴など
負の感情に振り回れなくなり
ストレスない生活を得ることに繋がります。
3)後悔が減る

「後悔が減る」
ことも大きなメリットです。
自己管理が出来ていると、失敗したときの考え方が変わるからです。
「あの時こうしておけば…」
から
「自己管理の結果の失敗だ…
これからは改善していこう!」
とプラスに考えることができるからです。
そうすると後悔の念が減り、
どんどんプラス思考に転換していきます!
4)感情が安定する

「感情が安定する」
これも自己管理能力が高い人のメリットです。
自分の感情管理が出来ているから
どんな状況でも平常心を保てるようになります。
もしネガティブな気持ちになりかけても、
自分の内面を見つめて気持ちを
修正していくことができるようになります。
いつもネガティブ思考になり困っている…というあなたは、あわせて下記の記事も読んでみてください。解説策をみつけるきっかけになりますよ!
※記事はコチラ↓↓
ネガティブ思考をやめたいサラリーマンが考えるべきこと【結論:やめる・ならない・受け入れる】
5)目標設定がうまくなる

自己管理能力が高いと
「目標設定がうまくなる」
こともメリットです。
大きすぎず小さすぎない
目標をたててクリアすることを繰り返すと
しだいに目標のたて方が上手くなります。
そうしていくうちに
周りが難しいと思う困難な壁でも
上手に目標設定してクリアできる人になれます!
デメリットはない
「デメリットはないのか?」
という声もあると思います。
ですが
結論から言うと自己管理能力を高めるのにデメリットはありません!
自己管理能力は高めるほど
あなた自身にメリットとなり返ってきます。
こんなに素晴らしい力、磨かない手はありません!
自己管理能力を高めて自分を磨いていこう!
- 自己管理能力が高い人がもつ5つのメリット
- 1)自信がつく
2)他人の意見に流されなくなる
3)後悔が減る
4)感情が安定する
5)目標設定がうまくなる
自己管理能力を高めれば
上記の5つの力は必ず手に入ります。
確実に人生が豊かになる力なので
地道に自己管理能力を高めて
自分を磨いていってください。
最後に
この記事のポイント
①自己管理すべき4つの項目
②自己管理能力を高める7つの方法
③自己管理能力が高い人がもつ5つのメリット
この記事では
「自己管理能力のことが
よくわからない」
というあなたへ
「自己管理能力は地道に磨けは誰でも必ず手にはいる力ということ」
「磨けば磨くほど人生を豊かにしてくれる能力」
だと気づいてほしくて書きました。
この記事をきっかけに
あなたが自己管理能力を
飛躍的に高めてくれることを
心より願っています。