学び

【実証済み】社会人におすすめの効率的な4つの勉強法と勉強お助けアイテム4選

こんな悩みありませんか?

■より効率を上げて勉強がしたい
■やってはいけない勉強法は?
■勉強効率を上げるアイテムが知りたい

どうも、ぼんどです。

サラリーマンになっても
勉強する場面はたくさんある。

でも仕事と並行して
勉強時間を確保するのは大変で
もっと効率的に勉強法できれば…
と思う人もいるだろう。

そこで今回は

①効率的な4つの勉強法
②勉強で避けるべき3つのこと
③勉強効率をあげるアイテム4選

という3つのポイントから
「社会人におすすめの効率的な
4つの勉強法と勉強お助けアイテム4選」

を紹介していく。

ぼんど

できるだけ短い時間で最大限の効果を発揮できる勉強法やアイテムを私の経験をもとに紹介していきたいと思いますので参考にしてください!

ぼんど

ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。

①効率的な4つ勉強法

勉強の効率をあげる方法はこの4つ!!

「より効率を上げて勉強がしたい」

と考えているあなたへ
「効率的な4つの勉強法」
を紹介していく。

効率的な4つの勉強法
1)無音か自然音の環境
2)勉強の前後に軽い運動する
3)分散学習
4)チャンク化
ぼんど

実際にこの4つの勉強法の効果を経験を交えて具体的に紹介していきたいと思います!

1)無音か自然音の環境

より短時間で勉強効率をあげるなら
集中力が必要になってくる。

そんな集中力を上げるには
「無音か自然音の環境」
が良いと言われている。

ジャズやクラッシックを
聞く人もいるかもしれないが
人間は集中するには
何も聞かないことが1番、
もし何か聞きたいなら自然音を
聞くのが2番ということだ。


もし自然音を取り入れたい人は
私が聞いている自然音のオススメを
貼っておくので参考にしてほしい。

ぼんど

その他に色んな自然音から選びたいなら「Amazon Music Unlimited」もオススメです。月額980円(プライム会員は780円)で7000万曲が聞き放題です。Youtubeと違い広告なしで聞けたりDLができるものもあるので、より気軽に自然音もどこでも聞けるようになります!

2)勉強の前後に軽い運動する

「勉強の前後に軽い運動」
をするのもオススメしたい。

これは運動をすることで
脳が活性化するためと言われており、
運動をするとより記憶に長く残りやすく
なると言われている。

とはいえ、
「運動する時間がもったいない」
と思う人もいると思う。

そんな人は
「運動をしながら勉強する」
という選択肢もある。

私も実際に本を読むときなど
何か勉強をするときは
ステッパーを踏みながらやっている。


そうすると確かに記憶にも残りやすいし
運動でリラックスもできるので
ぜひ参考にしてみてほしい。

オススメのステッパーは
リンクを貼るのでもし持っていなければ
検討してみてほしい。

ステッパーの他にも家でできる運動はたくさんあります。室内でできる運動は別の記事でまとめてますのでぜひ参考にしてみてください。

【必見】在宅サラリーマンのあなたにオススメの「自宅で簡単に出来る」運動不足解消法を紹介

3)分散学習

次にオススメしたいのは
「分散学習」だ。

分散学習とは学校でいう
「時間割」をイメージして
貰えばわかりやすいと思う。

ずっと同じ勉強を何時間もするより
1時間はA次の1時間はBというように
分散して勉強すると効率があがる
という考えだ。

私の場合は英語を勉強する時に
1時間は「Reading」
・1時間は「Listening」

と交互に分散して勉強している。

たしかに
何時間も同じ勉強をするより
1時間毎に切り替えると
頭のなかも切り替わるのでより
勉強に集中できるようになる。

4)チャンク化

最後にオススメしたい勉強法は
「チャンク化」をすることだ。

ちなみにチャンク化とは下記の通りだ。

チャンク(chunk)とは、「意味のあるかたまり」と言い、バラバラな情報を自分で都合のいいようにグループにまとめる作業のこと。

MAPLOG:《勉強法》メンタリストDaigo「チャンク化は直感力と記憶力を身につける効率的なテクニック」より引用


チャンク化をおこなうメリットは
色んな勉強で得られた情報を
一つの塊として繋げていくことで
記憶により定着させることができる。

チャンク化の例

・「日本史」と「世界史」を同じ時系列で日本と世界で起こった出来事をまとめると、「歴史」という大きな塊として記憶に定着しやすくなる。

・英単語は単語1つずつではなく例文も覚える。そうすると単語の意味や文法もあわせて大きな塊として覚えることができる。

人の脳というのは
より効率をあげて楽をするように
この「チャンク化」のはたらく。

ぜひうまく脳の性質を
勉強法にも活かしていこう!

勉強法を何よりも優先しよう!

「そんなに勉強法に気を使う
必要はあるのか?」


とここまで読んで
そう思っている人もいるかもしれない。

たしかに
勉強法を考える暇があるなら
早く勉強そのものに時間を使いたい…

という気持ちもわかる。

でも勉強は一過性のものではない。

勉強法を一度確立してしまえば
多少の修正しつつも
その後の勉強がとても楽になる。

そもそも
勉強はあなたの目的を叶えるための
手段の一つでしかない。


その手段に時間を掛けるより
早く叶えて目的のために
たくさんの時間を使うべきだと
私は考えている。

だからより効率的な
勉強法を確立して
短時間でより成果がでる
手段を探すのは当然だと
思っている。

4つの勉強法であなたの勉強効率をあげよう!

効率的な4つの勉強法
1)無音か自然音の環境
2)勉強の前後に軽い運動する
3)分散学習
4)チャンク化

この4つの勉強法を
取り入れば勉強効率は
確実にあがると考えている。

社会人になって仕事もあるなか
限られた時間でどう効率的に
勉強をしていくか?

これらの4つの勉強法が
あなたの参考になれば幸いだ!

②勉強で避けるべき3つのこと

勉強でこの3つは絶対に避けよう

「やってはいけない勉強法は?」

こんな質問に対して
「勉強で避けるべき3つのこと」
を紹介する。

勉強で避けるべき3つのこと
1)一夜漬け
2)自然音以外の音楽を聞きながらの学習
3)ただの丸暗記
ぼんど

この3つをやると勉強の効率が下がりますので要注意です!

1)一夜漬け

勉強において「一夜漬け」
絶対に避けるべきことだ。

主なデメリットは

・そもそも記憶に定着しずらい
・本番に集中して取り組めなくなる可能性がある

この2つだ。

スポーツも一緒だが
前日に必死に練習しても
次の日にいきなり勝てる訳がない。

ちゃんと計画的に勉強をして
睡眠も十分にとって本番に挑む
ようにしてほしい。

とはいえ、焦って勉強してどうしても睡眠時間を圧縮してしまう事もあると思います。そんなときは短い時間でもより質の高い睡眠をとれるようにしましょう。睡眠の質に関しては別の記事でまとめてますので参考にしてみてください。

サラリーマンが忙しくてもできる睡眠の質を上げる方法【3つの習慣、3つの環境、4つのグッズ】

2)自然音以外の音楽を聞きながらの学習

「自然音以外の音楽を聞きながら学習」
することも避けてほしい。

「音楽を聞くとリラックスできる」
「音楽がないと勉強に入れない」


という人もいるかも知れないが
一番やっかいなことが
「音楽が脳内再生されたとき」
だと私は考えている。

例えば
「英語の勉強中に洋楽を聞いていて
本番のリスニング中に脳内再生された」

というケースは最悪だ。

もうリスニングの内容が
全く入ってこなくなる。

このように音楽が不意に
脳内再生されると集中力が一気に
削られてしまうので勉強中は
「無音か自然音」に限定してほしい。

3)ただの丸暗記

「ただの丸暗記」
も避けてほしいと考えている。

効率化できる勉強法で紹介した
「チャンク化」と反対の行為だと
思って貰えればOKだ。

それぞれ単独で記憶をしようと
思ってもなかなか定着しないので
できる限り「チャンク化」
心がけて勉強をするようにしてほしい。

あなたは学生ではない!

「避けなくても勉強はできる」

それはもちろんだが、
社会人は学生とは違うことを
よく認識してほしい。

別に学生がだめなわけではないが、
社会人のほうがより自由に選択できる
時間が少ないことはたしかだろう。

そんな限られた時間で勉強をするなら
「避けるべき勉強法」もよく認識して
おく必要があるのだ。

そのくらい過敏に意識することが
あなたの勉強に確実にプラスに
なるのだからやれることは
どんな小さなことでもやって
いってほしい!

勉強におけるマイナス面を減らそう!

勉強で避けるべき3つのこと
1)一夜漬け
2)自然音以外の音楽を聞きながらの学習
3)ただの丸暗記

この3つを避ければ少なくとも
「勉強におけるマイナス面」
の部分を減らすことができる。

マイナス面を減らして
効率的な勉強法で
プラス面を増やしていけば
より勉強効率が加速して
良くなるので参考にしてほしい。

③勉強効率をあげるアイテム4選

勉強がはかどるアイテム4選

「勉強効率を上げるアイテムが知りたい」

と思っているあなたに最後は
「勉強効率をあげるアイテム4選」
を紹介する。

勉強効率をあげるアイテム4選
1)【書籍】超効率勉強法
2)モレスキンのメモ帳
3)マインドマップ
4)Ever Note(エバーノート)
ぼんど

この4つを手に入れれば、さらに勉強が捗るようになります!

1)【書籍】超効率勉強法

最初に紹介するのは
メンタリストDaigoさんの書籍
「超効率勉強法」だ。

この本はわたしが今回紹介した
効率があがる勉強法の参考に
なった本だ。

この本にはわたしが実践して
効果があるとおもった勉強法の
ほかにも沢山の勉強法が紹介されて
いるので参考にしてほしい一冊だ。

きっとあなたにとって他にも
効果がある勉強法が見つかるはずだ!

超効率勉強法
created by Rinker
ぼんど

ほかに本を読む手段としてAmazonが提供する「Kindle」をオススメしてます!紙の本とは違いKindleが1つあれば何冊でも持ち歩けるのでぜひ持っていなければ1台は手にしてみてください!

Kindle Paperwhite
created by Rinker

2)モレスキンのメモ帳

いつでもメモを取れるようにする。

それは勉強でも同じことで
気づいたことなどは素早く
メモして後から整理するべきだと
わたしは考えている。

だがせっかくメモをしても
「メモをどこかに失くした」
「メモがグチャグチャになった」

という経験はないだろうか?

そんな損失を無くすために私は
「モレスキンのメモ帳」をオススメする。

表紙が硬いタイプのメモ帳だと
紙切れにメモと違い失くすこともないし、
メモがグチャグチャになることもない。

メモ帳としては少し高いと
思うかも知れないが、
メモを失したりグチャグチャになる
損失を考えれば決して無駄な
投資にはならないと思うので
参考にしてみてほしい。

モレスキン メモ帳
created by Rinker

3)マインドマップ

勉強のとき
「なぜ間違えたか?」
「どんな考え方をすればいいのか?」


と頭の中を整理することが
重要になるときがある。

そんな時に役立つのが
「マインドマップ」だ。

画像のような形で
頭の中を体系づけて整理することで
勉強のときの復習や課題分析に
非常に役立つ。

なお、
私はマインドマップのツールとして
XMind(エックスマインド)
をおすすめしたい。

色んなマップ図があることや
PC・スマホと色んな端末で
使うことが出来るので
是非あなたもすぐにインストール
してみてほしい。

※リンク先はコチラ↓↓
XMind(エックスマインド)

4)Ever Note(エバーノート)

最後に紹介したいのは
Evernote(エバーノート)」だ。

これはあなたの
メモやノートを共有・編集できる
ツールだ。

勉強をしていく中で
どうしてもわからない事を
人に聞いたりすることもあるだろう。

そんな時に
Evernote(エバーノート)を使えば
簡単に共有・編集ができる。

紙で共有するとどうしても
重ねて書いくうちに見にくくなったり
するがEvernote(エバーノート)
それを解消してくれる。

※DLリンク先はこちら↓↓
Evernote(エバーノート)

とりあえず使ってみよう

「使うまでが面倒」

と思っている人は安心してほしい。

今回紹介したアイテムは
どれも簡単に使えるものを厳選した。

出来る限り手間のなく
勉強に使えるアイテムだ。

あくまで参考なので
使うかどうかはあなたの自由だが
もしお気に召すものがあれあ
とりあえず使ってみてほしい。

勉強アイテムには惜しまず投資しよう

勉強効率をあげるアイテム4選
1)【書籍】超効率勉強法
2)モレスキンのメモ帳
3)マインドマップ
4)Ever Note(エバーノート)

勉強が少しでもはかどるなら
そのためのアイテムには惜しまず
投資するべきだと思う。

そもそも今回紹介している
4つのアイテムはそこまで
金額も高いものはない。

それで少しでも勉強が
はかどれば十分もとは取れるので
惜しまず使ってみてほしい。

最後に

この記事のポイント

①効率的な4つの勉強法
②勉強で避けるべき3つのこと
③勉強効率をあげるアイテム4選

今回の記事では
勉強が必要とわかっていても
なかなか時間が取れない社会人の方が

「限られた時間でより効率的に勉強できるようになってほしい」
「勉強をすることで今より生活を向上させてほしい」

と思って記事にした。

この記事を通して
少しでもあなたの勉強に
対する姿勢が変わるきっかけに
なってくれれば幸いだ。