こんな悩みありませんか?
■断捨離はどんな効果があるの…?
■どうやって断捨離すればいいの?
■何から断捨離すればいいの?
どうも、ぼんどです。
断捨離…
その言葉の意味を知っていますか?
断・・・本当に必要なもの以外を買わず、いらないものを断つこと。
捨・・・家にある自分のものでいらないものを捨てること。
離・・・これはいつか使いそう、何かに使えるかも、という執着から離れること。
エコスタイル:「断捨離とはどういう意味で使われてる?自分とモノの向き合い方と成功するコツ」より引用
ここ数年で
断捨離は世間に広まったが
実践できているという人は
まだ少ないです。
そこで今回は断捨離に
興味があるけど具体的に
何をすればいいかわからない
あなたへ
①断捨離の6つの効果
②断捨離をするための4つのコツ
③断捨離しやすいアイテム3選
この3つのポイントから
「断捨離の6つの効果と
4つのコツを徹底解説!」
します。
特に時間のない社会人の方は、この記事を読むことでより効率的に断捨離を進めることができるようになると思うので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです!
ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。
①断捨離の6つの効果
断捨離は部屋も心もキレイにする!
「断捨離はどんな効果があるの…?」
というあなたにまずは
「断捨離の6つの効果」
を紹介します。
- 断捨離の6つの効果
- 1)ストレスの軽減
2)家事の削減
3)浪費がなくなる
4)睡眠の質があがる
5)決断力があがる
6)比較しなくなる
断捨離はただ部屋がキレイになるんじゃなく、心にプラスになる影響がとても大きいです!では詳細の説明をしていきます!
1)ストレスの軽減

断捨離をすることで
「ストレスの軽減」
は確実に得られる効果です。
家のなかで物を探したり、
物のカドに足をぶつけたり、
というストレスは誰もが
感じたことがあると思います。
断捨離をして物が減れば
そんなストレスも比例して
減っていきますよ。
2)家事の削減

「家事の削減」
も大きな効果の1つです。
実際に例をあげてみるので
参考にしてください。
・衣服を断捨離する=洗濯物が減る、衣服をたたむ手間が減る
・家具が少ない=物を避けなくても掃除が簡単になる
・食器が少ない=食器を置くスペースが減らせる
このように断捨離をするだけで
家事は確実に削減できます。
3)浪費がなくなる

「浪費が減る」
ことも断捨離の大きな効果の1つです。
断捨離に慣れてくると
本当に必要なものだけを
見極める力が養われます。
「これは本当に必要なのか?」
「買ったら大事に使うか?」
という判断基準がしっかり
できるようなっていくので、
部屋に物がたまるのも防いでくれます。
4)睡眠の質があがる

断捨離をすると
ホコリがたまる場所も
減らすことができます。
そのため
「睡眠の質があがる」
という効果があります。
「掃除の頻度と眠りがどう関係するの?」と不思議に思うかもしれないが、清潔な部屋作りは睡眠時の呼吸と密接に関係する。「スムーズな鼻呼吸を保つことは深い睡眠を得るための条件。しかしアレルゲンにもなるほこりが舞う部屋では鼻呼吸が妨げられる」。鼻腔を広げ、睡眠時の鼻呼吸を促すアイテムも市販されているが、不衛生な寝室で使えばほこりも一緒に吸い込み、かえって体に悪い。
WOMAN SMART ヘルス:「実は健康に悪い7つの眠り方 あなたは大丈夫?」より引用
物が多いとどうしても
ホコリがたまりやすくなり、
そのホコリが睡眠の質を
下げてしまいます。
そんなホコリをためないためには
断捨離をして物を減らすのが一番です。
睡眠で困っている人は他にも原因があるかもしれません。睡眠の質を上げる方法を下記の記事でまとめてますので、ぜひあわせて読んでみてください。
※記事はコチラ↓↓
サラリーマンが忙しくてもできる睡眠の質を上げる方法【3つの習慣、3つの環境、4つのグッズ】
5)決断力があがる

断捨離は
「決断力があがる」
効果もあります。
あなた自身は
断捨離をする上で
必要か不要かの判断を
何度もすることになります。
その判断が徐々にあなたの
決断力をあげてくれるのです。
断捨離だけではなく
仕事やほかの事でも
しっかり決断ができるように
なっていきます。
6)比較しなくなる

「比較しなくなる」
という効果も大きいです。
あなたの身の回りには
他人のものをみて欲しいと思ったり、
つい見栄で買ってしまったりした
…という物がありませんか?
断捨離をしていくと
「自分にとって必要なもの」
にしぼるようになります。
そうすると他人との比較は
しなくなり無駄な物の購入は
確実に減っていきます。
【例】手間を省くことで得られる時間は?
もし以下の条件で
生活をしている人がいたら
どのくらい手間を省けるか
算出してみました。
【例にあげるケース】
・22-80歳(58年間)まで自分で掃除をした。
・掃除は週1回(月4回、年48回)。
・断捨離をして掃除時間が5分減った。
・物探しは毎日1分していたが断捨離して
無くなった。
断捨離をして時短した掃除時間 | 5分/回 |
1年で時短できた掃除時間 (5分×48回) | 240分/年 |
物探しが無くなった事で得た時間 | 1分/日 |
1年で時短できた物探し時間 (1分×365日) | 365分/年 |
1年で時短できた合計時間 | 605分/年 |
22-80歳で得られる時間 (605分×58年) | 35,090分 |
合計で35,090分の削減だと、
時間にして約585時間、
日数にして24日分、
の時間となります。
24日もあれば、
長い旅行も行けるし
何か習い事も可能です。
そう考えると私はこの時間を
断捨離をしないで損するのは
とてももったいないですね。
断捨離=我慢ではない
「断捨離って我慢して
逆にストレスになりそう」
と考えている人もいるかもしれません。
そんな人は
「断捨離=我慢ではない」
ことを理解してください。
断捨離を一言でいうなら
自分に本当に必要なものだけにする
ということです。
もし物が無いことで
我慢や不便になるのであれば
それは断捨離とは言いません。
本当に必要だと思ったり、
我慢してストレスになったり
するのであれば、そういう物は
あなた自身に必要な物と判断して
しまってOKです。
断捨離は捨てるだけが効果じゃない!
- 断捨離の6つの効果
- 1)ストレスの軽減
2)家事の削減
3)浪費がなくなる
4)睡眠の質があがる
5)決断力があがる
6)比較しなくなる
断捨離の効果というのは
実は部屋がキレイになるだけではなく
あなたのココロやカラダに
大きいな影響があります。
日常からストレスや我慢に
耐えている人は、断捨離が解決策に
繋がる可能性があります。
ぜひ、あなたのココロやカラダを
整える意味でも断捨離に取り組んでください。
②断捨離をするための4つのコツ
コツを掴めば断捨離も楽しくできる!
「どうやって断捨離すればいいの?」
と悩むあなたに次は
「断捨離をするための4つのコツ」
を説明します。
- 断捨離をするための4つのコツ
- 1)季節ごとにわける
2)ルールを作る
3)スケジュールを決める
4)1人でやる
決め事を最初に作ってしまえば、あとは作業なので楽に断捨離ができます!ではそれぞれ詳細を説明していきます!
1)季節ごとにわける

「季節ごとにわける」
ことは断捨離にとって
絶対的なルールです。
あなたは
夏に暖房器具を使ったり
セーターを着ますか?
冬に冷房器具を使ったり
半袖を着ますか?
季節外れのモノを置いていても
部屋の面積を取るだけです。
少なくとも
春夏秋冬で使うものをしっかりわけ、
季節以外のモノは捨てるなり
物置にしまいましょう。
収納できる場所がない…というあなたは「サマリーポケット」というサービスをオススメします。季節外れの不要なモノは箱詰めして送るだけで簡単に部屋からなくすことができます。また季節が来たら箱を宅配してもらえるのでとても便利です。下記にリンクを貼るのでぜひ参考にしてみてくださいね!
※リンクはコチラ↓↓
2)ルールを作る

「ルールを作る」
ことで断捨離の手間は
大きく削減できます。
例えば私は
「半年で1回も使っていないものは捨てる」
「前の季節で1回も着ていない服は捨てる」
というようなルールを作っています。
ルールを作ってしまえば
断舎離のたびに決断する回数が
減らせるので作業がはかどることは
間違いありません。
3)スケジュールを決める

「スケジュールを決める」
ことも断捨離を効果的に
進めるためのコツです。
実際に私のケースで紹介します。
■断捨離スケジュール
・4月最初の日曜日 :冬のモノを断捨離する
・7月最初の日曜日 :春のモノを断捨離する
・10月最初の日曜日 :夏のモノを断捨離する
・1月最初の日曜日 :秋のモノを断捨離する
このように
スケジュールを決めて
カレンダーに書いておけば
あとはOKです。
スケジュールを決めておけば
「いつか断捨離しよう…」
という曖昧なことはなくなるので
ぜひ取り入れてみてください。
4)1人でやる

「1人でやる」
というのも断捨離では大切です。
どうしても複数人でやると
判断に違いが出てやりづらくなります。
1人なら判断がわかれる
ような心配もないので、
できる限り1人でやることを
オススメします。
家族がいる人はどうしても1人で決められないようなモノも沢山あると思います…そんな時は「自分1人で決断できるものから断捨離していく」というルールも作っておくと楽になりますよ。
ルールがもったいない精神をなくしてくれる
私は前までは
「もったいない精神」が出てきてしまい
モノが捨てられないタイプでした。
そんな私が断捨離ができるように
なった最大の要因はしっかりと
ルールを作ったことです。
ルールを決めると
もったいない精神で決断が
鈍ることもなくなります。
あなたも困った時は
まず最初に明確なルールを
作ってみてください。
少しの甘えも残しておいていい
「厳格にルール決めしないといけないのか…」
と思ってしまった人もいるかもしれないが、
正直わたしも少し甘えを残して
断捨離をしている部分はあります。
特に断捨離をはじめたばかりの人は
厳格にルールを決めるとかえって
ストレスになる可能性もあるので、
少し甘えを残しておきましょう。
例えば
「捨てる」
「もう一度考える」
「残す」
くらいの選択肢でわけてから
断捨離していくのも良いです。
4つのコツであなたも断捨離マスターになれる!
- 断捨離をするための4つのコツ
- 1)季節ごとにわける
2)ルールを作る
3)スケジュールを決める
4)1人でやる
私は実際にこの4つのコツを
使うことで断捨離を効率的に
進めることができるようになりました。
これから断捨離をはじめる人、
うまく断捨離ができない人は
ぜひ参考にしてもらって
断捨離マスターを目指してください。
③断捨離しやすいアイテム3選
まずはこの3つから断捨離をはじめよう!
「何から断捨離すればいいの?」
というあなたに最後は
「断捨離しやすいアイテム3選」
を紹介します。
- 断捨離しやすいアイテム3選
- 1)衣服
2)本
3)家具
衣服・本・家具はいちばん断捨離しやすいアイテムだと思います!ではその理由をこれから解説していきます!
1)衣服

断捨離の対象にしやすい
最初のアイテムは「服」です。
もう着ないなら捨てる、
季節外れの服は預ける、
など判断がしやすいからです。
ぜひ服が大量にあるなら
まずはそこから断捨離を
はじめましょう。
先ほども紹介しましたが季節外れの服を収納できるスペースが無い…というあなたは「サマリーポケット」というサービスを検討してみてくださいね!
※リンクはコチラ↓↓
サマリーポケット
2)本

「本」も優先的に
断捨離していいアイテムです。
本はかさばるし
本棚など場所もとってしまうからです。
今の時代は電子書籍という
便利なツールがあります。
電子書籍を活用して、
紙の本は減らしていくのが
断捨離のポイントからはオススメです。
電子書籍にするなら私は「Kindle」をオススメしています。「Kindle Paperwhite」が1台あれば多くの本をこれ1台にまとめれるし、「Kindle Unlimited」のサービスを使えば月額¥980で多くの本が読み放題なのでとても便利です!

3)家具

最後に
「家具」も断捨離しやすい
アイテムです。
特に収納が目的の家具類は
断捨離を進めるうちに
収納するものが無くなるので
必要なくなってしまいます。
家具は面積も取るし、
移動もできずホコリがたまる
箇所でもあるので不要になった
家具類は最優先で断捨離しましょう。
断捨離はミニマリストと違う?
「断捨離=ミニマリストではないのか?」
と思う人もいると思うので
最後にその違いを説明します。
ちょうど違いを紹介している
記事があったので引用します。
ミニマリストは持ち物を最小限にして暮らす人、断捨離は要らないものを減らすという行為を表す言葉のため、二つはイコールではありません。ただし断捨離を重ねていけば、最終的にミニマリストに行き着く可能性があります。
Domani:「「ミニマリスト」と「断捨離」の違いって? 〝最小限のもの〟で暮らすメリットと断捨離のコツ」より引用
引用の通り
そもそもの目的の部分で違いがあります。
そのため
断捨離の過程でたしかにモノは
減っていくかもしれないが、
無理をしてミニマリストを目指す
必要はないと考えています。
断捨離に迷ったときはこの3つのアイテムからはじめよう!
- 断捨離しやすいアイテム3選
- 1)衣服
2)本
3)家具
断捨離をしたいけど
何からはじめようか…
と迷ってるなら
まずは率先してこの3つの
断捨離を進めてみてください。
最後に
この記事のポイント
①断捨離の6つの効果
②断捨離をするための4つのコツ
③断捨離しやすいアイテム3選
今回は
「断舎離」について
「断舎離は心身にもたらす効果が非常に高いこと」
「断舎離ができない人と思っている人もルールさえ作れば誰でも出来ること」
を知ってもらいたくて記事にしました。
この記事を通して
断舎離が習慣化して
生活改善ができるようになった
という人が増えてくれればと幸いです。