学び

【劇的変化!】アウトプットが苦手なあなたが知るべき4つの原因と6つの克服法

こんな悩みありませんか?

■アウトプットが苦手だ
■うまくアウトプット出来るようになりたい
■オススメのアウトプット方法が知りたい

どうも、ぼんどです。

社会人になって
色々と知識を吸収しようと
インプットをしていても
アウトプットができない…

そんなあなたに向けて今回は

①アウトプットが苦手な4つの原因
②アウトプットを得意にする6つ克服法

③アウトプットに役立つ本4選

という3つのポイントから
「アウトプットが苦手な
あなたが知るべき4つの原因と6つの克服法」
を紹介します。

ぼんど

この記事を読めばアウトプットの具体的なやり方やコツを理解できますので、ただインプットして終わる…ということは今後なくなりますよ!

ぼんど

ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。

①アウトプットが苦手な4つの原因

4つの原因はコレだ!

アウトプットが苦手だ

というあなたにはまず
アウトプットが苦手な4つの原因
を説明します。

アウトプットが苦手な4つの原因
1)他人に遠慮する
2)インプット不足

3)目的が不明確
4)目標設定が高すぎる
ぼんど

アウトプットが苦手な人はほとんどがこの4つの原因に当てはまります。具体的な説明に入っていきますので、当てはまるような原因があれば注意して読んでみてください!

1)他人に遠慮する

「他人に遠慮する」
という人はアウトプットが
苦手なタイプの可能性が高いです。

他人に遠慮して自分の意見が言えない…

他人の意見を尊重して自分の意見を引っ込める…

という人は
話や説明をする機会も少ないので
アウトプットが苦手になっています。

2)インプット不足

そもそも
「インプット不足」
というのも原因になります。

例えば英語で会話したくても
伝えたい単語がわからないから会話ができない…

このような状態はまさに
あなたのなかにその単語が
インプットされていない事が原因です。

対策としては地道に読書などで
たくさんの情報量を増やしていくことが一番です。

読者はわかるけど何を読めばいいかわからない…という人はオススメの読書方法や本を別の記事でまとめてますので、ぜひ下記の記事も参照してみてください!

※記事はコチラ↓↓
【オススメ本の紹介あり!】他のみんなに差をつけろ!本を読む8つのメリットと続けるための5つのコツ

3)目的が不明確

unclear

「目的が不明確」
というケースもアウトプットが
苦手な原因になります。

あなたはゴールが
わからないマラソンを
走りたいと思うでしょうか?

目的が不明確とはまさに
ゴールがわからないマラソンと一緒です。

必ず何かをはじめるなら
最初に目的を明確にしてから
進めることをオススメします。

仕事も目的が不明確だとつらいと感じるものの1つです。もし仕事ができない、つらいと悩んでいるなら、別の記事で解決策を紹介していますのであわせて下記の記事もご参照ください。

※記事はコチラ↓↓
【必見】仕事ができない…つらい…と思う あなたに6つの原因・5つの改善策・ 4つの乗り越え方を紹介

4)目標設定が高すぎる

「目標設定が高すぎる」
ことも原因の1つになります。

例えばダイエットをはじめるとき、
「1ヶ月で5kg減らそう」
「モデルみたいな体型になろう!」

など無茶な目標を立てていませんか?

そんな目標を立てては
すぐに挫折してしまいます。

まずは
「1ヶ月1kg減らそう」
と自分がクリアできる範囲の目標を
設定していきましょう。

妄想の相手を作る

「そんな簡単にできない」

とアウトプットにまだ苦手意識が
ある人にオススメの方法があります。

それは
「妄想の相手を作る」ことです。

他人に遠慮する人は
妄想の話し相手を作って
アウトプットしてみてください。

妄想でライバルを作って
切磋琢磨してみてください。

私は実際に妄想の相手を
作ることでダイエットをはじめ
いろんなアウトプットが
出来るようになりました。

妄想で相手を作るのは
誰にも迷惑もかからないので
取り入れてみてください。

4つの苦手を消していこう!

アウトプットが苦手な4つの原因
1)他人に遠慮する
2)インプット不足

3)目的が不明確
4)目標設定が高すぎる

アウトプットが苦手な人は
この4つのどれかが当てはまります。

原因が明確になったら
あとはその原因を消していくだけ。

次のポイントでは
アウトプットを得意にするコツを紹介していきます。

②アウトプットを得意にする6つ克服法

6つのコツでアウトプットはマスターできる!

うまくアウトプット
出来るようになりたい

というあなたには次に
アウトプットを得意にする6つのコツ
を紹介します。

アウトプットを得意にする6つのコツ
1)最初にアウトプット内容を決める
2)インプット量を増やす
3)小さなアウトプットを積み重ねる

4)自問自答をする
5)人に話す・説明する
6)目標を細かくする
ぼんど

6つのコツをつかめば、もうアウトプットで悩むことはなくなると思います!では詳細を説明していきます!

1)最初にアウトプット内容を決める

「最初にアウトプット内容を決める」

これだけでアウトプットの質が大きく変化します。

「痩せるためにとにかく走ろう」
ではなく
「痩せるために毎日1km走ろう」
の方が確実にできると思いませんか?


このようにアウトプットの
内容を最初に決めておくだけで
苦手意識はかなり無くすことができます。

2)インプット量を増やす

「インプット量を増やす」

地道ではあるが
アウトプットを得意にするなら
その分のインプットも当然必要になります。

なにもインプットが無いのにアウトプットが出来る人はいません。

知識が足りないなら知識を入れる、そしてその知識を活かす。

当たり前かもしれないがそれが一番確実な方法です。

ぼんど

インプットが足りないと感じているけど手段がわからない…という人はKindle Unlimited」に加入するのをオススメします!月額¥980で多くの本が読み放題なので、そのなかから自分にあった本を探して、どんどんインプットしてみてください!

3)小さなアウトプットを積み重ねる

「小さなアウトプットを積み重ねる」

これもアウトプットを得意にしていくコツの1つです。

「継続は力なり」

という言葉がある通り
アウトプットを継続していけば大きな力になります。

例えば
「毎日やることをTwitterで呟く」
「毎日やることを紙に書き出す」

ようにしてください。

それだけでも
アウトプットになるし、
実際に呟いたり書いたことを
実行に移せばさらにアウトプットを
積み重ねることができます。

4)自問自答をする

「自問自答をする」
こともアウトプットが得意になる方法の1つです。

なぜなら
自問自答をすることで
インプットとアウトプットを
繰り返すことが出来るからです。

自問自答の例

Q1「なぜダイエットをするのか?」
A1「健康な心身をキープするため」

Q2「健康な心身をキープするには何をすれば良いのか?」
A2「有酸素運動や筋トレをする」

Q3「どんな有酸素運動や筋トレをすれば良いのか?」
A3「毎日1km走ったり腕立て・腹筋を10回することからはじめる」

このように繰り返すだけでも
インプットとアウトプットを
積み上げていくことができるし、
具体的なアウトプット内容が明確になります。

5)人に話す・説明する

「人に話す・説明する」
こともアウトプットを得意にする方法の1つです。

人に話したり説明したり
するためには相手に伝わるように
する必要があります。

そのためにはあなたが
内容を理解していなければなりません。

内容を理解するためには
より明確にアウトプットを
しておく必要もあるので
一気にアウトプットをする力がつきます。

6)目標を細かくする

最後に
「目標を細かくする」
ようにしてください。

もしダイエットで10kg減量したいなら
「ダイエットで10kg減量する」
ではなく
「ダイエットで月に500gずつ減量する」
にするイメージです。

こうすることで
小さなアウトプットの積み重ねにもなるし、
途中で目標が高すぎで挫折する可能性も少なくできます。

失敗や挫折もアウトプット

「アウトプットして
失敗や挫折するのが怖い」

と考えてアウトプットができない人もいます。

成功やプラスになることだけが
アウトプットではありません。

失敗や挫折もアウトプットの1つです。

失敗や挫折したことも
「次は失敗や失敗を活かそう」
「こうすれば次は成功するかもしれない」

というきっかけになります。

もし失敗や挫折を恐れて
アウトプットができない人がいれば、
かならずその失敗や挫折も成功への
きっかけになると理解してください。

コツしだいでアウトプットの効果は何倍にもなる!

アウトプットを得意にする6つのコツ
1)最初にアウトプット内容を決める
2)インプット量を増やす
3)小さなアウトプットを積み重ねる

4)自問自答をする
5)人に話す・説明する
6)目標を細かくする

アウトプットを得意にするには
今回紹介した6つの方法のうち、
1つでもコツをつかめば効果は出てきます。

さらに2つ3つとコツをつかめば
その効果を何倍にもできるので、
ぜひ取り組んでみてください。

③アウトプットに役立つ本4選

アウトプットの知識をこの4冊から学ぼう!

オススメのアウトプット方法が知りたい

というあなた最後は
アウトプットに役立つ本4選
を紹介します。

アウトプットに役立つ本4選
1)学びを結果に変えるアウトプット大全
2)ゼロ秒思考
3)メモの魔力

4)思考の整理学
ぼんど

この4冊を読めばアウトプットに関する知識は十分に身につきますので、是非参考にしてみてください!

1)学びを結果に変えるアウトプット大全

学びを結果に変えるアウトプット大全
created by Rinker

最初に紹介するのは
樺沢紫苑さんが書いた
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
です。

タイトルのとおりでこの本には
アウトプットをより最大化する方法が書いてあります。

まさに
「アウトプットを学ぶためのバイブル」
と言っても良い本です。

アウトプットが苦手と悩んでいる人には
まず最初に手にとってください。

2)ゼロ秒思考

次に赤羽雄二さんが書いた
「ゼロ秒思考」がオススメです。

アウトプットをするには
紙に書き出すことも多くなります。

そんな紙への書き出し方や
書き出した内容の整理の仕方を
学ぶにはこの本が一番です。

とても具体的で
書いている内容を実践していく
だけで確実にあなたの力になっていきます。

アウトプットを得意にしたいなら
必ず手に取るべき本です。

3)メモの魔力

前田裕二さんが書いた
「メモの魔力」もアウトプットを
得意にしたいなら読んでほしい1冊です。

まさに魔力に掛かったようにメモの取り方が一変します。

アウトプットもより明確にする
メモのとり方が出来るようになるので
読んだことない人はぜひ読んでください。

4)思考の整理学

思考の整理学
created by Rinker

最後に紹介するのは
外山滋比古さんの
「思考の整理学」です。

東大生の多くも読んだことがある
と言われる1冊で読んで損は絶対ありません。

自分の考え方を整理するのに役立ち、
アウトプットを最初に決めるときも
より明確にすることができます。

この1冊を読むだけでも
あなたの見える景色が一変することを約束できる本です。

要約だけでも効果あり

「本を読むのは苦手だ…」

という人も多くいるでしょう。

そんな人はまず
「要約だけでも読む」
ようにしてみてください。

アウトプットに役立つ本4選
1)学びを結果に変えるアウトプット大全
2)ゼロ秒思考
3)メモの魔力

4)思考の整理学

今回紹介した4冊のタイトルに
「要約」とつけて検索するだけで、
要約してくれたサイトがたくさん見つかります。

その要約を読んで気になれば
実際に手にとってみるというのもOKです。

ぼんど

Amazonだと本によっては「試し読み」できる機能もありますので、そちらを使うのもオススメです。もし試し読みをしてもっと読んでみたいと思ったらKindleで読んでみると良いですよ!

全て読破してアウトプットの達人になろう!

アウトプットに役立つ本4選
1)学びを結果に変えるアウトプット大全
2)ゼロ秒思考
3)メモの魔力

4)思考の整理学

アウトプットをもっと磨きたい!

と思ったらぜひ紹介した
上記の4冊を手にとってください。

必ずあなたのアウトプットの力になってくれます!

最後に

この記事のポイント

①アウトプットが苦手な4つの原因
②アウトプットを得意にする6つ克服法
③アウトプットに役立つ本4選

今回の記事は
「アウトプットが苦手」
というあなたへ

「コツをつかめば誰でもアウトプットを得意にすることができること」
「小さな積み上げがアウトプットとなってあなたの自信にもつながること」

を伝えたくて書きました。

この記事を通してあなたが
「アウトプットが好きになった!」
と言ってくれる日が
来てくれることを心より願っています。