生活改善

朝が弱いあなたでも「朝活」を継続させる5つのコツ!オススメの朝活7選!を紹介

こんな悩みありませんか?

■朝活ってどんな効果があるの?
■朝活に挑戦したけど続かない…
■オススメの朝活を知りたい

どうも、ぼんどです。

「朝活」という言葉は
いろんなメディアでも紹介され
知っているかと思います。

しかし
「朝は苦手だしゆっくり寝ていたい」
という人が多いのも現状です。

また、
朝活を始めようと思ったけど
続かなかったという人も
いるのではないでしょうか…

そこで今回は私の経験もふまえて

①朝活すると得られる4つの効果
②朝活を継続させる5つのコツ
③オススメの朝活7選

という3つのポイントから
「朝が弱いあなたでも朝活を
継続させる5つのコツ!
オススメの朝活7選!」
を紹介します。

ぼんど

この記事を読むことであなたも朝活もモチベーションを上がるし継続して取り組むことができるようになると思います!

ぼんど

ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。

①朝活すると得られる4つの効果

朝活は効果絶大!

朝活ってどんな効果があるの?

というあなたには
朝活すると得られる4つの効果
を紹介します。

朝活すると得られる4つの効果
1)集中力が上がる
2)考える力が上がる

3)生活リズムが整う
4)気分がスッキリする
ぼんど

朝活をすることで最高のスタートダッシュが切れることは間違いないしです!では詳細の説明をしていきます!

1)集中力が上がる

朝活の最大の効果は
「集中力が上がる」
ことです。

理由は主に2つあります。

1)まだ誰も起きてないから1人の時間を作れる
2)起きたばかりで頭がスッキリしているので没頭できる

この効果は絶大で、
誰にも邪魔されずに物事に
取り組めるのが朝活の最大の効果です。

2)考える力が上がる

次にあげる朝活の効果として
「考える力が上がる」
こともあげられます。

朝活は誰にも邪魔されず
1人の時間を作れるので
自問自答する時間も増えます。

そうすると考える力も上がり
普段の仕事でも思考力を
巡らせることができるようになります。

ぼんど

実際に私も朝活を始めてから仕事で思考力がよく働くようになりました。例えば普段している定型業務に疑問を感じて改善をしたり、ツールを取り入れたりです。このように朝活でその後の1日も相乗効果がはたらくようになります。

3)生活リズムが整う

「生活リズムが整う」
ことも朝活の効果の一つです。

朝活をするために早く起きると
必然と夜寝るのも早くなります。

それをくり返すうちに
生活リズムが整っていくのです。

普段残業で帰りが遅くなり
夜更しした…という生活を送るより、
朝早く起きて頭を起き上がらせて
仕事を効率よく早めに終わらせた方が
良いと思いませんか?

そのためにも
早く起きて朝活をするのは
とてもメリットです。

4)気分がスッキリする

朝早めに起きてより多くの
陽の光を浴びることで
「気分がスッキリする」
という効果もあります。

これにはセロトニンという
物質が関係しているからです。

日光浴をすると、脳内で「セロトニン」という神経伝達物質を分泌する「セロトニン神経」が活性化されます。セロトニンは精神の安定に関わっており、「幸せホルモン」と呼ばれることも。ストレスに対処したり、メンタル面の不調を防いだりするのに役立ちます。

macaroni:「管理栄養士が「日光浴」の効果について解説!やり方や注意点も一緒に知ろう」より引用


朝活でより多くの日光を浴びたら
1日中を気分よくスッキリさせて
過ごすことができるのです。

眠気にはほぼ100%勝てない

「夜活ではダメなのか?」

と思っている人もいるでしょう。

もちろん夜にやっても良いですが
私はやはり朝活をオススメしたいです。

それは
「眠気にはほぼ100%勝てない」
からです。

夜には疲れもたまって集中力も落ち
最後は眠気で気づけば寝ていた…
という経験はあなたにもあるはずです。

そんな中で勉強をしたり
読書をしたりして身に入るでしょうか?

私は難しいと思います。

それなら朝の一番集中できる時間に
取り組むのが良いと考えます。

4つの効果をあなたも手に入れよう

朝活すると得られる4つの効果
1)集中力が上がる
2)考える力が上がる

3)生活リズムが整う
4)気分がスッキリする

今回紹介した効果を
手に入れれると思ったら
ワクワクしてきませんか?

もしあなたも手に入れたい!
と思うならやることはたった一つ。

「朝活」を始めることです。

ぜひあなたも朝活をはじめて
4つの効果を手に入れてみてください。

②朝活を継続させる5つのコツ

朝活を継続させるのはコツしだい!

朝活に挑戦したけど続かない…

というあなたには次に
「朝活を継続させる5つのコツ」
を紹介します。

朝活を継続させる5つのコツ
1)1時間はやく起きる
2)寝起きに水を飲む
3)明確な目標・スケジュールをたてる

4)詰め込みすぎない
5)毎日やることを変える
ぼんど

5つのコツの共通点は朝活を「飽きさせない」「楽しいものにさせる」ことです!ではそれぞれ詳細を説明していきます!

1)1時間はやく起きる

「早起きを始めたけど3日で終わってしまった」
「早朝に起きることができない…」

そんなあなたは
「1時間早く起きる」
ことから意識してください。

よく朝活をオススメしている人は
朝5時に起きよう!
朝4時半から活動しよう!
と言う人もいます。

正直に言うが
最初からそんな早起き出来ないです。

また最初はモチベーションがあるので
早く起きれるかもしれないですが
3日坊主で終わる可能性も高くなります。

だからいつもより
1時間はやく起きるよう
意識するくらいが朝活を
継続させるためには重要です。

無理はせず少しずつ
起きる時間をはやめるように
していってください。

ぼんど

正直に言うと私は最初1時間はやく起きるのも無理でした…そのため当初は15分はやく、次に30分はやく起きるというように自分ができる無理のない範囲で朝活をはじめていきました。あなたも1時間とはいいましたが無理のない範囲ではやく起きて徐々に起きることに慣れていきましょう!

2)寝起きに水を飲む

「朝起きるとしばらくダルさがある」
「どうしても二度寝してしまう」

そういうあなたは
「寝起きに水を飲む」
ことで朝活を続けれるようになります。

何故なら朝にダルさを
感じるのは寝ている間に
水分を失っているからです。

体内の水分は起きている間はもちろん、寝ている間にも大量の汗をかき、失われていきます。ですので、起きた直後は水分が不足している状態になり、血液濃度も高くなっているのです。そのため、朝1番の水分補給が重要になります。

あすけん:「朝起きたら水を飲むと良いと聞きましたがどんな効果がありますか?」より引用

実際に朝にコップ1杯の
水を飲むだけで寝起きのダルさが
消えていき朝活もスムーズに開始できます。

このように朝に水を飲むだけで
朝活を継続できる効果があるので
実践してみてください。

3)明確な目標・スケジュールをたてる

「まずは朝早く起きてやることは後で決めよう」
「目的はないが朝活が良いからやってみよう」

というような状態では
朝活を続けるのはむずしく
「明確な目標・スケジュールをたてる」
ことが継続のコツです。

もし目標がなく朝起きても
やることがないので意味がないし
やることを朝決めようとしたら
それだけで時間が過ぎていきます。


必ずやるべきことを決めてから
朝活を始めることが続けていく
コツになります。

やりたいことが具体的にない場合は、自分の強みから探してみるのがいいです。強みという武器がわかればその使い方としてやりたいこと・目標を見つけるようになります。強みの見つけ方に関しては下記の記事でまとめてますので、あわせて参考にしてみてください。

※記事はコチラ↓↓
【必見】強みがわからない時に見てほしい!強みの「見つけ方」と4つの「活かし方」を紹介

4)詰め込みすぎない

「朝にぎっちりやりたいことをやろう」
「朝にやるべきことを詰め込もう」

と考えている人は
もし予定通りにいかなかった時に
ストレスがたまって三日坊主に
なりやすいです。

そのため朝活を続けるコツとして
「詰め込みすぎない」
ことをオススメします。

朝活はリラックスした
気持ちで取り組むもの。

そこに分単位で予定を入れては
仕事が始まる前に疲れてしまうので
ゆとりをもって予定を立ててください。

ぼんど

オススメしたいのは「1.5倍ルール」です。もし1時間でできそうな作業があるなら作業スケジュールは1時間半でスケジュールをたててゆとりをもたせる方法です。これで朝活のスケジュールも充実すると思うので、参考にしてみてくださいね!

5)毎日やることを変える

「朝活が飽きてきた」
「同じことの積み上げはつらい」

朝活だけじゃなく同じことを
繰り返し続けることは苦行です。

そのため朝活でも
「毎日やることを変える」
ようにしてください。

例えば英語の勉強では
「今日はリスニングの勉強」
「明日はリーディングの勉強」
「明後日は復習」
みたいな形で変えるのです。


そうすれば飽きがきづらいので
朝活も継続しやすくなります。

勉強を例にあげましたが、ほかにも効率をあげる勉強方法を下記の記事でまとめてます。内容は朝活にも応用できる内容ですので、ぜひ合わせて読んでいただけると幸いです。

※記事はコチラ↓↓
【実証済み】社会人におすすめの効率的な4つの勉強法と勉強お助けアイテム4選

目標がないなら朝活をしなくてもいい

「朝活をしてみたいけど
やりたいことが見つからない」

という人もいると思います。

そんな人は
無理に朝活はしなくてOKです。


朝活をする人は
目標を達成するためには時間がないから
朝の時間を使ってやっている人が
ほとんどです。

その目標がなく朝起きても
時間を持てあますだけです。

それならしっかり睡眠をとって
仕事の挑むほうが有効です。

もし朝活をするのであれば
「体を動かしたい」
「読書をしたい」

など何でもOK。

必ず目標をもって取り組んでください。

コツをつかめば朝活はあなたのもの!

朝活を継続させる5つのコツ
1)1時間はやく起きる
2)寝起きに水を飲む
3)明確な目標・スケジュールをたてる

4)詰め込みすぎない
5)毎日やることを変える

朝活を続けるための
スゴい裏技を探しているなら
この記事は役立ちません。

なぜなら朝活を続けるために
あげた5つのコツは地道なもの
ばかりだからです。


でも一つだけ確実にいえるのは
この5つのコツをつかめば
朝活も継続する助けに必ずなります。

もし朝活をはじめる人、
すでに始めていて継続で
悩んでいる人はぜひ紹介した
5つのコツを参考にしてください。

③オススメの朝活7選

朝活でやることに悩んでいるならこの7つをやろう!

オススメの朝活を知りたい

というあなたのために最後は
オススメの朝活7選
を紹介します。

オススメの朝活7選
1)読書
2)軽い運動
3)仕事でやることの整理

4)副業
5)瞑想
6)勉強
7)掃除
ぼんど

朝にこの7つのうちどれか1つでもやってみてください!1ヶ月もすれば生活が確実に変わりますよ!

1)読書

朝活で一番オススメしたいのは
「読書」です。

朝は一人の時間で集中でき、
起きたばかりでスッキリしているから
これほど読書に適した時間はありません。

もし朝活でやることを探しているなら
ぜひ読書をはじめてみてくだしあ。

ぼんど

朝活で読書をはじめると読み終えるスピードもあがり本数が増えます。毎回1冊ずつ買っていると費用はかさむので私は「Kindle Unlimited」を使うことをオススメします。月額¥980で200万冊以上の本が読み放題なので、1冊ずつ買うより費用は抑えることができます。さらに、はじめて使う人は30日間は無料なので、まずは試しに使ってみるも手だと思います!

2)軽い運動

「運動をはじめたいな」
「体を動かしたいけど時間がないな…」

と思っている人はぜひ朝活で
取り入れることがオススメです。

「軽い運動」を朝にすると
血行が良くなり1日が活発になります。

朝から体を動かして交感神経を刺激すると、血行が促進されます。その結果、エネルギーを消費するために必要な基礎代謝も向上。朝に体を動かすことは、日々の代謝を上げてしっかりとカロリーを消費し、ダイエット効果を得たい方にもおすすめです。

フィットネスクラブ・スポーツクラブ・スポーツジムのルネサンス:「朝の筋トレが効果的?
運動ですっきりと一日をスタート」
より引用


運動をしたいけど
タイミングがないという人は
ぜひ朝活でやりましょう。

ぼんど

私のオススメは「室内で運動しつつ読書をすること」です。具体的にはステッパーで足踏みしながら読書をすれば一石二鳥ですよ!実際に私が使っているステッパーのリンクを貼るので参考にしてみてください

どんな運動が良いか悩んでいる人は、下記の記事で室内でできる運動をまとめてます。ぜひこの機会にあわせて読んでみてください。

※記事はコチラ↓↓
【必見】在宅サラリーマンのあなたにオススメの「自宅で簡単に出来る」運動不足解消法を紹介

3)仕事でやることの整理

仕事で誰よりも
スタートダッシュを切るために
「仕事でやることの整理」
もオススメの朝活の1つです。

始業してからやることを組み立てるより、
朝はやく起きて誰にも邪魔されない時間に
仕事のスケジュールを組み立てるだけで
効率的に作業を進めることができます。

そして早く仕事を切り上げて
プライベートの時間を増やす。

朝活でやることの整理をするだけで
1日のスケジュール全体を充実させる
ことに繋がるので、ぜひ取り入れてください。

4)副業

「副業をしてみたいけど時間がない…」

と思っているなら
まさに朝の時間を使うのが
一番いいです。

朝に「副業」をすれば
本業に支障も出ないどころか
本業に入る前から仕事モードで
スタートできるので相乗効果も
期待ができます!

ぜひ副業を考えているなら
朝活で取り組むのがオススメです。

ぼんど

副業の種類に悩んでいるなら「ココナラ」や「クラウドワークス」というサービスから他の人がやっている副業を参考にしてみるのがオススメです!きっと「これなら私も副業にできそう!」というものが見つかると思うのでサイトを一度ご覧いただければと思います!

※リンクはこちら↓↓

5)瞑想

朝に「瞑想」をするのもオススメです。

■期待できる主な効果

1. 左前頭部を活性化させ、気分が高まる。

2. 脳内の島、海馬・前頭前野皮質といった部分に作用し、注意力や思いやりなどの心理的機能の改善を促す。

3. ストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、免疫系の強化を助ける。

4. 怒りの感情をクールダウンさせ、不安や抑うつなどの感情を落ち着かせる。

Oggi.jp:「瞑想にはどんな効果があるの? 瞑想の時間・寝る前の過ごし方や変化などが知りたい!」より引用

まさに
一日をより良くスタートさせるために
とても有効なので他の朝活と組み合わせ
ながら瞑想に取り組んでください!

ぼんど

朝に瞑想をするのを助けてくれるオススメの動画のリンクを貼りますので、ぜひ瞑想をはじめる人は参考にしてみてください!

6)勉強

明確に資格やスキルを
身につけたいと思っている人は
「勉強」を朝活に取り入れましょう!

朝こそ1人の時間で集中できて
勉強は一層はかどります。

時間がない社会人にとってより効率的に勉強をすすめることは必須だと思います。そんな効率的に勉強をすすめる方法は下記の記事でまとめてますので参考にしてみてください。

※記事はコチラ↓↓
【実証済み】社会人におすすめの効率的な4つの勉強法と勉強お助けアイテム4選

7)掃除

最後に朝活として
「掃除」をすると部屋も
気持ちもスッキリします。

平日に掃除をしたくても
仕事のあとは疲れてできず、
その疲れを引きずり休日も
掃除せずに終わってしまう…
という経験はあると思います。

そんな状況を打破するために
朝を掃除の時間にあてることは
とても有効です。

ぼんど

朝はやい時間は掃除機などは使いづらいと思います。そこでオススメなのが「水回りの掃除」「ガスコンロ」、そして「床の水拭き」です。それぞれ掃除に使えるアイテムのリンクは下記に貼るので参考にしてみてください!

朝こそ全集中ができる唯一の時間!

「なんでそこまで朝活をすすめるのか?」

ここまで朝活をすすめると
こう言われそうなので最後に
その理由を説明します。

朝活の最大のメリットは
「いちばん集中できる時間帯」
だからです。

皆さんは、1日のうち最も集中力が高い時間帯をご存じでしょうか? 集中力を継続的に測定できるメガネ型ウェアラブルデバイス「JINSMEME」を使った被験者500人のデータによると、朝6~8時の2時間が、最も集中力が高まる時間帯です。

STUDY HACKER:「集中力のゴールデンタイムは朝! 集中力を極めるための “90分” 朝活メニュー」より引用

実際に朝活をはじめてみて
その効果を実感しています。

だからこそそんな集中力を
うまく使えることをやるべきです。

今日からあなたの朝を変えよう!

オススメの朝活7選
1)読書
2)軽い運動
3)仕事でやることの整理

4)副業
5)瞑想
6)勉強
7)掃除

朝が一番集中できる時間。

ならばその集中力を
活かせることをするべきです。

今回紹介した7つの行動は
まさに集中力を必要とする
ものばかりです。


朝活はしたいけど
何をしようか迷っている…
という人はぜひ参考にしてください。

最後に

この記事のポイント

①朝活すると得られる4つの効果
②朝活を継続させる5つのコツ
③オススメの朝活7選

今回の記事は
「朝活」
というキーワードについて

「具体的に朝活でどんなことが手に入れることができるのか」
「朝活をすることで1日すべてにゆとりができて毎日が楽しくなる」

ということを
主に知ってもらいたくて書きました。

どうかこの記事を読んでくれた人が
「朝活をはじめてよかった」
「朝活をはじめるきっかけになった」

と言ってくれる日が来ることを
心より願っています。