学び

無能な働き者とは?11の特徴やあなたが無能な働き者にならないための6つの行動

こんな悩みありませんか?

■無能な働き者とは何か?
■無能な働き者の特徴は?
■無能な働き者にならない方法は?

どうも。ぼんどです。

あなたは
「無能な働き者」
という言葉を知っていますか?


この言葉を知るだけで
あなたの働き方に対する
考え方が変わります。

今回はそんな無能な働き者について

①無能な働き者とは?
②無能な働き者の11つの特徴
③無能な働き者にならないための6つの行動

という3つのポイントから
「無能な働き者とは?
11の特徴やあなたが無能な働き者に
ならないための6つの行動」
を紹介します。

ぼんど

この記事を通して少しでも働き方の本質や、あなたの働く事に関しての考え方に変化が生まれてくれれば幸いです!

ぼんど

ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。

①無能な働き者とは?

無能な働き者ってどんなタイプの人?

「無能な働き者とは何か?」

というあなたへ最初に
「無能な働き者とは?」
なにかを説明します。

ぼんど

世の中には4つのタイプの働き者がいるとされています。まずはそのタイプを理解してみてください!

無能な働き者=一生懸命でも成果が出てない人

「無能な働き者」とは
下記ような人の事をいいます。

無能な働き者の例

・一生懸命だがイマイチ成果に繋がっていない
・一生懸命さが逆に周囲に迷惑をかけている

こんな人あなたの周りにも
いませんか?

特に日本では結果より
「頑張った」
「一生懸命やっている」

という過程を大事にする文化があり、
未だにこの無能な働き者が
会社のなかに多くいます。

もしあなたの周りで
あてはまる人がいたら
反面教師だと思って
観察してください。

働き者は4つタイプがある

働き者は下記のとおり
4つのタイプにわかれます。

無能有能
働き者無能な働き者有能な働き者
怠け者無能な怠け者有能な怠け者

働き者と怠け者にわかれて
さらにそれを無能と有能にわける。

左下の
無能な怠け者は説明を省くとして…
左上の働き者だけど無能
という状態が一番やっかいです。

本人は頑張っているけど
成果として出ていない…
というのは誰も幸せになれません。

有能な怠け者を目指そう

ではどこを目指すべきなのか?

私は表の右下にある
「有能な怠け者」
を目指すべきです。

おそらくここまで読んで右上の
有能な働き者が一番いいのでは?
と思う人がいます。

しかし有能な働き者は
有能がゆえに色んな仕事を任され、
その人ばかり仕事が多くなり
まわりに無能な怠け者を
生み出しかねません。

「有能な怠け者」
というと良くないイメージが
あるかもしれません。

しかし有能な怠け者とは
「自分の仕事を無くす努力をする人」
のことをさしています。

「どうすれば今の仕事が楽になるか?」
「どうすれば今の仕事が無くなるか?」


こんな事を常日頃から
考えている人が今の時代では
様々な力を発揮します。

仕事が軽減した分、
他の仕事やプライベートの
時間にあてるようにする。

そんな人がいまの時代は
一番充実した人になれる方法です。

4つのタイプを理解して目指したいゴールを決めよう

無能有能
働き者無能な働き者有能な働き者
怠け者無能な怠け者有能な怠け者

ここでは
無能な働き者と何か?

そして働き者の
4つのタイプを紹介しました。

この4つを理解した上で
あなたの目指したいゴールを
決めてください。

ぼんど

次のポイントからは具体的に無能な働き者の特徴や、無能な働き者にならないための行動を紹介していきます。ぜひ引き続き読み進めてもらえると幸いです!

②無能な働き者の11の特徴

無能な働き者になる11の共通点はコレだ!

無能な働き者の特徴は?

と考えているあなたへ。

ここからは
無能な働き者の11の特徴
を説明します。

無能な働き者の11の特徴
1)仕事の目的を明確にしない
2)無駄な残業が多い
3)メールの内容がくどい、長い
4)アピールが苦手
5)検証しない
6)間違いを認めない
7)意見を変える
8)不平不満が多い
9)同じミスを繰り返す
10)自己評価が甘い
11)すぐ逃げ道を探す
ぼんど

もし11つのポイントのなかで1つでも当てはまるなら要注意です!次のポイントでは無能な働き者にならない具体的は方法も紹介するのであわせて読んで改善をしてくださいね!

1)仕事の目的を明確にしない

まず最初に
「仕事の目的を明確にしない」
という人は無能な働き者に
なる可能性が高いです。

何のために今の仕事をしているか?

その目的がわかっていないと
全てが単調な作業に
感じてしまいます。

もし日々の仕事が作業と
感じてしまう人がいたら
十分に気をつけてください。

ぼんど

私は「自分は何のためにこの仕事をしているのか…」と週1回は考えるようにしています。それだけでも仕事の目的意識や意気込みが変わり、あなた本来の力が発揮できるようになるはずです!

2)無駄な残業が多い

これを読んでいる人のなかに
「常に残業しているが
何をしているかわからない」

という人はいませんか?

そんな人は一生懸命働いてはいるが、
生産性という部分が抜けています。


一番理想なのは
同じ程度の仕事をより短い時間で
アウトプットとして出すことです。

あなたは
「常に残業しているが
何をしているかわからない」

人を反面教師にして、
なにか仕事する場合は
常に生産性を考えてください。

アウトプットが苦手…というあなたは下記の記事でアウトプットの苦手意識を克服する方法を書いています。ぜひあわせて読んでみてください!

※記事はコチラ↓↓
アウトプットが苦手なあなたが知るべき4つの原因と克服するため6つのコツ

3)メールの内容がくどい、長い

次に
「メールの内容がくどい、長い」
のは避けるべきです。

確かにメールで
色々と説明したい気持ちは
理解できます。

なぜなら私も以前は
くどくて長い内容のメールを
送っていました。

いま「私のことかも…」と
思っている人は以下のことを
考えてください。

「自分がこのメールを受け取ったら
どう思うのか?」


これだけも常に意識すれば
メールを受け取る側の身になって
読みたいと思えるメールを
書けるようになります。

ぼんど

簡潔なメールは決してダメではありません。むしろ言葉を短くまとめる力がある人はライティングスキルがある証拠でもあり、それだけ有能だとも言えます!

4)アピールが苦手

「アピールが苦手」
という人も注意が必要です。

アピールはとても大事なスキル。

ちなみに上司や先輩にゴマをすれ
と言っているのではありません。

相手はあなたが思っている事を
すべて理解は出来ません。


あなたが
「ラーメンが食べたい」
と思っているのを相手が勝手に
気づいてくれないのと一緒です。

無能な働き者はまさにその状態で
一生懸命働いていることを
周りが勝手に気づいていると思っています。

周りが気づくことは無いので
自分がやった仕事はちゃんと
まわりにアピールしましょう。

5)検証しない

無能は働き者は
「検証しない」
人がとても多いです。

結論からいうと、
何も考えずにいきなり仕事に
手をつける傾向があるからです。

たとえば
あなたは料理を作る時に
どうやって作りますか?

おそらくレシピを見て
食材を揃えたうえで
どんな味にするか?
何を使って作るか?
など考えると思います。

そうしないと
途中でなにを作ってるか
わからなくなるからです。

仕事に関しても同じことです。

自分がする仕事に関して
「どのくらいで完了するか?」
「どうすれば効率よく進めれるか?」

など検証する必要があります。

検証ができない人は
仕事の完了の目処がたたず
非効率な作業をひたすら行う
状態になってしまいます。

検証が出来ない人は仕事の「要領の悪さ」にも繋がっているケースが多くあります。そんな要領の悪さをなおす方法を下記の記事でまとめてますので、あわせて読んでみてください。

※記事はコチラ↓↓
仕事の「要領が悪い」と思っている人が考えるべきポイント【結論:5つの原因と6つの改善策】

6)間違いを認めない

無能は働き者ほど
「間違いを認めない」
傾向があります。

おもな原因は
「ひとりで仕事をしようとする」
「最初に他の人に意見を求めていない」

この2つが考えられます。

あなたも一人で黙々と作ったものを
他人にいきなり間違いを指摘されたら
怒ると思います。

無能な働き者は
つねにそんな状態になっています。

認識していると思うが仕事は
相手やチームがいるケースが殆どです。

そんななかで一人で勝手に
仕事を進めないよう
相手やチームの意見を
取り入れる姿勢をもちましょう!

7)意見を変える

「私は仕事しています!」

と言わんばかりに
上司や先輩にアピールする人がいます。

そんな人は自分が持っている意見も
上司や先輩がNoと言えば簡単に
変えてしまいます。

例えれば
味噌ラーメンを必死に作っていたが
上司や先輩が塩ラーメンが良いと
言ったから途中で塩ラーメンに
作りかえるようなものです。

それがそのアピール大好き
人間ひとりの範疇でおさまるなら
べつに構いません。

ここで厄介なのは
それでチームのメンバーが
巻き込まれてしまうケースです。

自分のアピールのために
チームのメンバーまで
仕事の負担が増えていく。

それではメンバーは何のために
仕事をしているのかわからなく
なってしまいます。

8)不平不満が多い

無能な働き者は
「不平不満が多い」
という特徴があります。

その理由は
自分は頑張ってるのに
周りが認めてくれない…

と思っているからです。

もし周りに不平不満ばかり
言っている人がいたら、
その人は無能な働き者の
可能性が高いので要注意です。

9)同じミスを繰り返す

「同じミスを繰り返す」
ケースも無能な働き者の
特徴として当てはまります。

人は誰でもミスはするが、
無能な働き者は同じミスを
繰り返すから厄介です。

なぜ同じミスを繰り返すのか?

それは失敗したときに
反省や分析をしないからです。

そもそも自分が原因でミスしたと
気づいていないケースも多いです。

あなたもミスをした場合は
同じミスを繰り返さぬよう
必ず反省や分析はしてください。

仕事のなかで失敗することは必ずあります。そんな時の対処法や防止策を下記の記事でまとめてますので、ぜひあわせて読んでみてください。

※記事はコチラ↓↓
【必見】仕事で失敗したときの「5つの対処法」「6つの防止策」「4つの心のケア術」を紹介

10)自己評価が甘い

無能な働き者は
「自己評価が甘い」
人も多くいます。

「自分は悪くない」
「自分はちゃんとやってる」
「自分はきちんと仕事してる」


…と、なんの判断基準も持たずに
思い込んでいることが多いからです。

逆に有能なタイプの人は
自分の得手不得手をよく理解していて
その中で得意なことを選んでいます。

自分の評価を甘くしないためには
自身のなかでしっかりとした
判断基準を作ることが大切です。

自分の強みを知ることが出来れば自分の得手不得手を理解して判断基準を作ることができます。下記の記事で強みの見つけ方や活かし方を紹介してますので、ぜひあわせて読んでみてください。

※記事はコチラ↓↓
【必見】強みがわからない時に見てほしい!強みの「見つけ方」と4つの「活かし方」を紹介

11)すぐ逃げ道を探す

最後に
「すぐ逃げ道を探す」
のも無能な働き者の特徴です。

みなさんは、”水は低きに流れ、人は易きに流れる”という言葉は、ご存知ですよね。原典は孟子の「水の低きに就く如し」からきているといわれます。

いまさら説明の必要はないと思いますが、これは、水が自然と低いほうに流れるように、人は安易な方を選びがちであるという意味です。

SSD研究所:「水は低きに流れ、人は易きに流れる」より引用

引用のとおり
人は楽な道を選びがちです。

ただ踏ん張るべき仕事も
確かにあります。

無能な働き者のわるい点は
踏ん張るべき仕事を避けて、
自分がやりたい仕事を
一生懸命にやるのです。

それでは自分の楽な方に
逃げているのと一緒です。

無能な働き者の生きる道

「無能な働き者のままじゃダメなのか?」

とここまで読んで
思っている人もいるでしょう。

私の考えとしては
無能な働き者でも生きる道は
あると思います。

ただしその道は
不平不満があったとしても
黙々と毎日のように作業に近い
仕事を続けていく道です。

その道を選びたいなら
人それぞれなので止めはしません。

もしその道を避けたいなら
次のポイントでも紹介する
無能な働き者にならたいための
行動もあわせて読んでみてください。

無能な働き者のポイントを理解しよう!

無能な働き者の11つの特徴
1)仕事の目的を明確にしない
2)無駄な残業が多い
3)メールの内容がくどい、長い
4)アピールが苦手
5)検証しない
6)間違いを認めない
7)意見を変える
8)不平不満が多い
9)同じミスを繰り返す
10)自己評価が甘い
11)すぐ逃げ道を探す

ここでは無能な働き者とは
どのような人か説明しました。

もし当てはまる項目がある…
という人は心配ご無用。

これから改善していけばOKです。

改善するために取るべき行動は
次のポイントから説明していくので
引き続き読んでください。

③無能な働き者にならないための6つの行動

6つの行動で無能な働き者を回避しよう!

無能な働き者にならない方法は?

そんなことを知りたいあなたへ
無能な働き者に
ならないための6つの行動
を最後に紹介します。

無能な働き者にならないための6つの行動
1)優先度を考える
2)主体的になる
3)仕事を始める前に検証する

4)素直になる
5)情報をオープンにする
6)仕事を楽にする、無くす
ぼんど

この6つの行動は無能な働き者じゃなくても仕事をする上で大切なことばかりです!ぜひ参考にしてみてくださいね!

1)優先度を考える

無能な働き者にならないために
「優先度を考える」ことは
どんな仕事でも必ず行いましょう。

…当たり前じゃないか
と思う人が多いですが、
あなたは優先度をどのように
はかっているでしょうか?

優先度とひとことに言っても
「あなたにとって優先なのか?」
「相手にとって優先なのか?」
「急ぎの優先なのか?」
「急ぎではないけど優先なのか?」

など色々と指標があります。

一番必要なのはその中で
「あなたが何を優先とするか決める」
ことです。

私も経験の中でよく思うが
全てを優先にするという事は
できません。

これも改善したいあれも改善したい
と欲張りたい気持ちはわかるが、
確実に容量オーバーになります。

優先度の尺度は人それぞれなので
色んな尺度を検証してほしいですが
先ほど挙げたように
「あなたにとって優先なのか?」
「相手にとって優先なのか?」
「急ぎの優先なのか?」
「急ぎではないけど優先なのか?」

など自分なりの尺度をもって
優先度を決める癖をつけてください。

優先度を決めれる人になれれば
視野が広がり仕事の最適化を考えたり、
相手目線でわかりやすいメールを書いたり
できるようになります。

ぼんど

自分の中で優先度を決めたいけどどうやって決めればいいかわからない…という人はぜひ「エッセンシャル思考」という本を読んでみてください。この本を読めばあなたがどんなことを優先すべきか、判断基準を養うきっかけになります!

エッセンシャル思考
created by Rinker

2)主体的になる

次に
「主体的になる」
こともとても重要です。

ぜひあなたには
「情報を鵜呑みにしない」
ということに注意してください。


例えば仕事をするときも
「今までのやり方が正しいのか?」
「もっと効率的なやり方があるのでは?」
「自分よりもっと適任がいるのでは?」

と言ったように
その仕事をただ受け入れて
処理していくのではなく
あなた自身の考えをまぜながら
進めてほしいです。

主体的に仕事をすると
やらされ仕事と違い
ストレスも溜まりずらいし
あなたの考えをもって仕事が
できるので意見がブレるような
こともなくなります。

また
自分の意見と他人の意見も
しっかり比較ができるため、
もし自分の意見に間違いがあれば
素直に認めて修正できるようになります。

ぼんど

色んな失敗や間違いはあっても、主体的に生きることが仕事だけじゃなく普段の私生活においてもとても重要な要素だと考えています。そんな主体性に生きることの必要性、その他にも人生をよりよくしてくれる方法を知りたければ「7つの習慣」はまさに必読書と呼べるので、まだ読んだことがない方はこの機会に手に取ってみることを強くオススメします!

3)仕事を始める前に検証する

新たな仕事を始める前は
必ず検証するようにしましょう。


まずは仕事の全体像や
ゴールを把握することで
完了までにどれだけ時間が
掛かるかの目安をつける。

次にあなたの他の仕事との
優先度を比較してどこまで
新たな仕事に取り組めるかの
見込みをつけていきましょう。

次に実際に取り掛かるにあたり
仕事の効率化を考えていく。

例えば
「仕事を委託できないか?」
「他に適職がいるのではないか?」
「効率化できるツールがないか?」

といった具合に考えていけばOKです。

仕事の委託などは
今は個人に頼めるような
サービスも増えてきているので
色んな検証をしてから
仕事に取り組んでください。

これで無駄な残業なども減り
効率化の面なども周りに
アピールできるチャンスも生まれます。

ぼんど

仕事の一部を頼めるサービスとして「ココナラ」と「クラウドワークス」の2つをオススメします。例えばエクセルなどの事務作業スキルなどを請け負ってくれる方や、文字起こしなど様々技術を保有している人がおりますので、ぜひあなたがお願いしたいスキルを探して依頼してみてください!

※「ココナラ」で仕事を委託↓↓

※「クラウドワークス」で仕事を委託↓↓

4)素直になる

無能な働き者になりたくないなら
素直さはとても重要な要素です。


仕事を手伝ってもらったら
素直に感謝。

仕事で失敗をしたら素直に謝罪。

本当にこれが出来るだけで
素直さがまわりに伝わり
信頼が積み上がっていきます。

ぼんど

とはいえ素直になるのが一番難しいんですよね…そのためには1日1回は自分の正直な気持ちを声に出してみてください。ちょっとした感謝でも「ありがとう」って声に出すだけで少しずつ素直になれるようになりますよ。

5)情報をオープンにする

つねに情報はオープンに
するように心がけましょう。


数十年前なら
情報は貴重なものでした。

しかし今では情報は
簡単にインターネットで
手に入る時代です。

そんな時代に情報を隠しても
全くメリットはありません。

1人で情報を隠し持つのは
今では無能な働き者。

情報をオープンにして
一緒に仕事をしている人たちと
共有したり協力したりするのが
今では有能な怠け者です。

また情報をオープンにすると
あなたへの信頼が積み上がり、
より仕事がやりやすくなります。

つねに情報を開示する事を
忘れないでください。

6)仕事を楽にする、無くす

「どうすれば今の仕事が楽になるか?」
「どうすれば今の仕事が無くなるか?」


仕事をする上でこの2つは
つねに意識してください。

ただがむしゃらに働くのではなく、
如何に効率よく働くかが大事です。

何も疑問を持たずに与えられた
仕事をこなしていくだけでは、
しだいに時代についていけずに
淘汰されてしまいます。

自分のコンパスをもつ!

無能な働き者にならないために
「自分のコンパスを持つ」
という言葉を大事にしてください。

この仕事は自分にとって、
会社にとってどんな意味があるのか?

この仕事をすることで自分にとって、
会社にとってどんな成果がでるのか?

全ては自分のコンパスがあるから
考えることができます。

自分のなかでどう進むのか?
どこへ進むのか?

しっかりコンパスを持って
考えていければ、どんな環境でも
無能な働き者になることは
なくなります。

あなたならきっと大丈夫!

無能な働き者にならないための6つの行動
1)優先度を考える
2)主体的になる
3)仕事を始める前に検証する

4)素直になる
5)情報をオープンにする
6)仕事を楽にする、無くす

今回紹介した6つのポイントを
うまく行動に移していけば
あなたが無能な働き者になることは
なくなります。

まずは1つでもOKです。

着実にあなたには行動に
移していってもらえればと
心より願っています。

最後に

この記事のポイント

無能な働き者とは?
②無能な働き者の11つの特徴
③無能な働き者にならないための6つの行動

今回は
「無能な働き者とは何か?」
を説明するとともに
「有能な怠け者を目指すこと」
をあなたにも考えてほしくて
この記事を書きました。

私もまだまだ
「有能な怠け者」ではないですが
この3つのポイントを抑えて
「有能な怠け者」を
目指しています。

ぜひあなたにもこの記事が
「有能な怠け者」を目指すきっかけに
なってくれれば幸いです。