こんな悩みありませんか?
■最近楽しいことがない…
■仕事に楽しさを見つけれない…
■プライベートが楽しくない…
どうも、ぼんどです。
あなたは
日々の忙しさに追われてしまい
楽しいと思えることがない…
と悩んでいないだろうか?
そんなあなたに向けて
①楽しくないと感じる5つの原因
②【仕事編】楽しみの見つけ方5選
③【プライベート編】楽しみの見つけ方5選
という3つのポイントから
「あなたの楽しいことがない…
と思う5つの原因と楽しみの
見つけかた計10選」
を紹介していく。
この記事を読めば、社会人になってから楽しみを見つけるきっかけになってくれると思います!ぜひ最後までお付き合い頂けると幸いです!
ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。
①楽しくないと感じる5つの原因
この5つがあなたから楽しさを奪っている
「最近楽しいことがない…」
と悩んでいる
あなたにまずは
「楽しくないと感じる5つの原因」
を説明していく。
- 楽しくないと感じる5つの原因
- 1)楽しいことを探していない
2)勝手に楽しくなると思っている
3)ネガティブ思考
4)他者依存・比較している
5)繰り返しが多い
まず最初に「あなたがなぜ楽しくないと感じているのか?」その原因を探っていきましょう!では詳細を説明していきます!
1)楽しいことを探していない

そもそも
「楽しいことを探していない」
状態になっていないだろうか?
仕事で疲れて週末は寝るだけ…
平日が忙しすぎで気力がない…
そんな状態では
楽しいことが悩むのも必然だ。
仕事で疲れてしまうのは、あなたの仕事の要領が悪かったり仕事が遅いことが原因かもしれません。そんな仕事の効率について下記の記事で解決策をまとめてますので是非あわせて読んでみてください!
※記事はコチラ↓↓
・仕事の「要領が悪い」と思っている人が考えるべきポイント【結論:5つの原因と6つの改善策】
・【必見】仕事が遅いと思うサラリーマンの「5つの原因」「6つの改善方法」「3つのデメリット」を解説
2)勝手に楽しくなると思っている

「勝手に楽しくなると思っている」
この思考をもっているのも
楽しいことがないと悩む原因の1つだ。
他人や環境があなたのことを
勝手に楽しませてくれる…
何てことはまずもって無い。
それなのに
宝くじが当たってくれないかな…
自分の理想の人が現れてくれないかな…
と他力本願になっている経験は
ないだろうか?
楽しさは勝手に降ってこない。
あなた自身で楽しさを
見つけにいく姿勢をもってほしい。
3)ネガティブ思考

「ネガティブ思考」も
あなたから楽しみを奪っている。
ネガティブ思考であることは
ある程度は仕方ないと私は感じている。
ただ、
あまりにもネガティブ思考が続くと
あなたの好きなことにまで派生する。
せっかく今まで楽しかったのに
自分には楽しむ資格はない…
自分には向いてないのかも知れない…
と不必要にネガティブになる
可能性があるので要注意だ。
ネガティブ思考から脱出したい…という方は私の経験談からネガティブ思考と付き合うコツを下記の記事でまとめています。ぜひあわせて参考にしてみてください。
※記事はコチラ↓↓
ネガティブ思考をやめたいサラリーマンが考えるべきこと【結論:やめる・ならない・受け入れる】
4)他者依存・比較している

「他者依存・比較している」
というあなたも注意してほしい。
なぜならネガティブ思考の
もとになる可能があるからだ。
他人の楽しさ=自分の楽しさ
になるとは限らない。
あなたにはあなたなりの
楽しみ方がある。
そこを理解してあなた自身の
楽しさを見つけることに
力を使ってほしい。
私の経験上「八方美人」をやめることが一番です。他人にどんなによく思われようと頑張っても、思っているほど他人はあなたのことを見ていません。その努力をこれからは自分の楽しみを追求していく力にシフトしていってください!
5)繰り返しが多い

「繰り返しが多い」
という人も楽しみを
見失っている可能性が高い。
毎日おなじ生活リズムで
生活していると誰だって飽きてくる。
おなじ通勤ルートや出社後のルーティン、
それをちょっとだけ変化させるだけでも
退屈で仕方ないという状態は回避できる。
私は部屋の模様替えを少しだけしたり、朝少し早く起きて朝活をすることで生活リズムに少しだけ変化をくわえるように、日々気をつけてますよ!
楽しさとは「バランス」
「忙しすぎて楽しむ余裕がない…」
と悩んでいる人が大半だと思うが
じつは暇すぎても人は退屈になり、
楽しくないと悩む。
人とは贅沢な生き物で
忙しさと余裕のバランスが取れてこそ
楽しさを感じる生き物だ。
もし忙しすぎるのであれば
是が非でも余裕をつくりだすのは
もちろん必須だ。
でも余裕ができてくると
徐々に楽しくなくなるので、
その場合は忙しくなるような事を
自分が見つけだすことも必要だ。
私は仕事で「忙しすぎる」「暇すぎる」の2つを経験してきましたが、どちらも同じくらい辛いです。そうならないように常にあなた自身の丁度いいバランスをみつけ、ほどよい緊張感で毎日を過ごすことを意識してみてください!
5つの原因を理解して退屈から脱出しよう!
- 楽しくないと感じる5つの原因
- 1)楽しいことを探していない
2)勝手に楽しくなると思っている
3)ネガティブ思考
4)他者依存・比較している
5)繰り返しが多い
私の経験上、
いま楽しくないな…と思う人は
上記5つのどれかに当てはまっている
ことがほとんどだ。
でもここで
原因が可視化できたなら
あとは対策を打てばよいだけだ。
次のポイントからは
仕事・プライベートでも
楽しみを見つけていく方法を
紹介するのでぜひ参考にしてほしい。
②【仕事編】楽しみの見つけ方5選
5つの力で仕事も楽しくしていこう!
「仕事に楽しさを見つけれない…」
というあなたに次は
「【仕事編】楽しみの見つけ方5選」
を紹介していく。
- 【仕事編】楽しみの見つけ方5選
- 1)得意不得意を紙に書き出す
2)転職活動をする
3)仕事道具をつねに最適にする
4)将来設計をする
5)ルーティンを少し変える
この5つは私も実際に仕事で楽しさを見出すために取り組んで効果のあったものです!あなたが楽しみを見出すきっかけになれば幸いです!ではそれぞれ詳細を説明していきます!
1)得意不得意を紙に書き出す

仕事を楽しむためにまずは
「得意不得意を紙に書き出す」
ことからはじめてみよう。
ここでは私の仕事の例を
参考にしていく。
今のわたしは
・事務所レイアウト検討
・会社資産の管理
・予算の確認、調整
の仕事をしている。
この3つの仕事を
更に細分化して書き出していく。
それぞれ作業を細分化したら
楽しい作業は○、
どちらでもないなら△、
苦手な作業は☓、
をつけていく。
- 事務所レイアウト検討
→関係者との打合せ調整:○
→検討案の説明資料作成:△
→実作業担当者の選定と依頼:○
→業者への手配・支払:☓ - 会社資産の管理
→資産の棚卸:☓
→資産の登録・削除・異動:△ - 予算の確認、調整
→予算作成:☓
→予算の修正:△
→追加予算の組み入れ相談:○
このように書き出したことで
私は単純な作業対応は苦手で
人とコミュニケーションを取るのが
楽しいと思えることがわかった。
わかってからは
同じチームメンバー内でも
単純作業は得意な人にまかせて、
逆にコミュニケーションが必要な
ことは私がやるようにしている。
ここでは私の仕事を例にしてみましたが、ぜひあなたの仕事に当てはめて分析してみてください。ちなみに私は書き出す際に「ゼロ秒思考」という本に書いてある書き出し方を参考にしました。一読の価値アリですので、ぜひ読んでみてくださいね!

2)転職活動をする

仕事を楽しくするために
「転職活動」
もオススメだ。
その理由は2つある。
- 転職活動をオススメする2つの理由
→転職活動をする際には職務経歴が必要になるため、いままでの仕事が棚卸しできる。
→転職活動をすることで、他の企業や仕事のことが知れてマンネリを防げる。
上記をみてわかると思うが
本当に転職をしなくても
転職活動をすることは意味がある。
もしいまの仕事に楽しみを
感じていないなら転職活動に
チャレンジしてみてほしい。
私は年1回は転職活動をしていますが、実際に転職をしなくても今の仕事のモチベーションがあがったり、今の仕事に新たな楽しみを見つけるきっかけなりました。もし転職活動をしよう!と思ったあなたは過去に利用してよかった転職サイトのリンクを下記に貼りますので参考にしてみてくださいね!
【オススメ転職サイト】
リクルートエージェント
3)仕事道具をつねに最適にする

楽しく仕事をしたいなら
「仕事道具をつねに最適にする」
ことを意識してほしい。
あなたが使いたいと思った
仕事道具に常に囲まれていれば
その道具を使うのが楽しみで
仕事もはかどるはずだ。
逆に思い入れのない道具は
どうしても気が入らないので
仕事に気合も入らない。
野球のレジェンドであるイチロー選手も
仕事道具に対して下記のような
言葉を残している。
「バットを地面に置かないこと。バットが芝生の水を吸うと、何億分の一かの重さや形の変化が起こってしまう。お父さん、お母さんが買ってくれた野球道具を大切にし、自分のバット・グローブ・靴を磨くこと」
#戦略の整理整頓:「イチローが子どもたちに語った 「野球道具の扱い方」 から考える、仕事の道具を大切に扱うことの意味」より引用
デスクワークの人にとっては
パソコンや机・イスがまさに
仕事道具だと思う。
ぜひ今日からあなた自身の
最適な仕事道具を選び、
それを大事にしてほしい。
仕事道具にこだわりがない…という人は私がこだわりたいオススメの仕事道具を下記の記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
※記事はコチラ↓↓
仕事道具に投資を惜しんではいけない件【オススメ仕事道具の紹介あり】
4)将来設計をする

仕事が楽しくないのは
「将来設計をする」
のを忘れているからかも知れない。
あなたの今は過去の行動の
積み重ねでできている。
つまりあなたの将来は
今の積み重ねでできている
ということだ。
将来設計をしていれば
それに向かって今の行動も
決めていける。
行動さえ決まれば
退屈なく楽しく仕事も
将来に向かってできるはずだ。
私は将来設計を5年毎で設定してます。40歳・45歳・50歳・55歳…と5年を節目として、その時にどんな自分になっていたいかを想像して紙に書きだしてます。将来設計さえ決まれば、それに向かって今できる事を実行していくのみです!
5)ルーティンを少し変える

最後に
「ルーティンを少し変える」
ように常に意識してほしい。
例えば仕事の日の起床時間を
10分だけ早くしてその時間で
読書をするのも良い。
いつも通っている通勤ルートと
少しだけ違うルートを使ってみる
というのも良い。
こんな感じで少しだけ日常に
刺激を加えるだけで楽しみがない…
という感情も消えていくことがある。
変化がないと誰だって飽きる
「変化って苦手だな…」
とここまで読んで思っている人も
いるだろう。
でも実はそんな苦手な人でも
変化がないと飽きる。
石の上にも3年なんて言うが、
ずっと同じ姿勢で座ってる人は
絶対にいない。
ずっと同じ姿勢では
床ずれを起こしてしまう。
これは仕事にも言えることで
どれだけ仕事をこなせていても
変化がないと飽きてつまらなくなる。
だから、
あなた自身でちょっとだけ
今の日常に変化を加えてみてほしい。
本当にそれだけで
仕事の向き合い方が変わる。
絶対に変化を意識するようにしてほしい。
5つの方法で少しでも仕事を楽しくしていこう!
- 【仕事編】楽しみの見つけ方5選
- 1)得意不得意を紙に書き出す
2)転職活動をする
3)仕事道具をつねに最適にする
4)将来設計をする
5)ルーティンを少し変える
ここでは
仕事が楽しくないと
思っているあなたに
実践してほしい見つけ方を
紹介した。
この5つのポイントの共通点は
「今の状態に変化を加えること」
だ。
これらのポイントあなたが取り入れて
仕事のマンネリや退屈を防く
きっかけになることを願っている。
③【プライベート編】楽しみの見つけ方5選
5つの力でプライベートを楽しみでうめよう!
「プライベートが楽しくない…」
というあなたに最後は
「【プライベート編】楽しみの
見つけ方5選」
を紹介する。
- 【プライベート編】楽しみの見つけ方5選
- 1)読書をする
2)運動をする
3)情報を集める
4)課外活動を増やす
5)美術館に行く
私も色々と実践してきましたが、この5つはほぼ共通して皆様も楽しさを見つけ出すきっかけになってくれると信じています!ではここからはそれぞれ詳細を説明していきますので、ぜひ読んで頂けると幸いです!
1)読書をする

「読書をする」
ことは楽しみ方を増やすのに
必ず役に立つ。
本を読むと知識が増える。
知識が増えると
やりたいことが増える。
やりたいことが増えると
楽しみが増える。
嘘のような本当の話で
読書の力は楽しみを
増やすための必須事項だと
私は考えている。
読んだ本の量が多いほど楽しみも増えていきます。そんな大量に本を読むとき「Kindle Unlimited」の活用をオススメします!月額¥980で対象の本は読み放題です。そのなかで沢山の気になる本を読んで楽しみを増やしていってくださいね!
2)運動をする

「運動をする」
ことも楽しみを見つけるため
必ず習慣にしてほしい。
楽しみを見つけるには
身体は資本になる。
どんなに楽しいことを
見つけても健康じゃなきゃ
楽しいものも楽しめない。
運動が得意じゃない人も簡単に室内でできる運動が沢山あります。詳細は下記の記事でまとめているので、運動を習慣づけるために役立ててください。
※記事はコチラ↓↓
【必見】在宅サラリーマンのあなたにオススメの「自宅で簡単に出来る」運動不足解消法を紹介
3)情報を集める

「情報を集める」
ことも楽しみを
見つけるには必須だ。
先ほど紹介した読書で
楽しみたい事を見つける。
そしたら後はインターネットなど
情報の海から情報を集めで
楽しむ自分をイメージしてみてほしい。
きっとワクワクしてくるはずだ。
私はイメージとして情報集めは「旅行の計画をつくる」感覚に似ています。きっと同感してくれる人がいる…と、願っています。
4)課外活動を増やす

楽しみを見つけるために
「課外活動を増やす」
こともオススメだ。
毎日おなじ人間関係だと
単調になるときもある。
だから課外活動で
外の刺激を取り入れると
楽しみも増えると思う。
今はオンラインでの交流会も増えています。交流会を探すならぜひ「Peatix」を使って探してみてください。多種多様なイベントをやっているので、あなたにピッタリのイベントも見つかるはずです!
※リンクはこちら↓↓
Peatix
5)美術館に行く

最後に
「美術館に行く」
ことをオススメしたい。
以外かもしれないが
美術館は楽しみを見つけるのに
とても役に立つ。
いろんな美術品に触れると
自然に想像力が掻き立てられる。
作った人の意図や時代背景を
想像するだけでも楽しいが、
そこで想像力を鍛えることで
楽しいことを見つける発想力が
身につく。
ぜひ美術館に行ったことない人は
この機会に足を運んでみてほしい。
実際に美術館に行けない人は「Google Arts & Culture」を使ってみてください。家のなかで美術館にいった気分になれるので、ぜひ試してみてください。
楽しくしてやる!という姿勢をもつ
「そんな楽しむことなんてできない…」
そう思っている人もいるだろう。
確かに今まで楽しいことがないと
悩んできた人がいきなり
楽しむのは難しいかもしれない。
そんな人でも
「楽しくしてやる」
という姿勢をもつことは
今からでも出来るはずだ。
その姿勢があるだけで
段々と行動も変わっていく。
姿勢が変われば見えるものも
必ず変わって楽しいことが
見えてくるようになる
楽しむ姿勢が変わればあとは楽しみをみつけるだけです。もしよければ私が社会人にオススメの趣味を別の記事でまとめています。ぜひあわせて参考にしてみてください。
※記事はコチラ↓↓
まだ遅くない!大人が趣味をもつ「4つのメリット・みつける時の5つの注意点・オススメの趣味7選」
この5つでプライベートも充実になる!
- 【プライベート編】楽しみの見つけ方5選
- 1)読書をする
2)運動をする
3)情報を集める
4)課外活動を増やす
5)美術館に行く
今回紹介した5つのポイント。
実践すればきっと楽しみを
見つけることができるはずだ。
後は行動するかしないかは
あなたしだい。
どうかあなたの第一歩の
手助けになれることを
願っている。
最後に
この記事のポイント
①楽しくないと感じる5つの原因
②【仕事編】楽しみの見つけ方5選
③【プライベート編】楽しみの見つけ方5選
今回この記事では
「楽しいことがない」
というあなたに向けて
「楽しいことがあるだけで、あなたの視野が何倍にも何十倍にも広がること」
「仕事もプライベートも並行して楽しみを見つけることで相乗の効果がある」
ことも知ってほしくて書いた。
この記事をきっかけで
あなたが楽しみを見つけ
日々を充実させてくれることを
心より願っている。