学び

目標設定をする7つのメリットと具体的な5つの設定方法、5つの挫折しないコツを紹介

こんな悩みありませんか?

■目標を設定する意味は?
■どうやって目標設定をすればいいのか?
■挫折しない方法はあるのか?

どうも、ぼんどです。

「今年は○○したい!」

と目標を決めたけど
三日坊主で終わったり、
目標を忘れていたり、
という人は沢山います。

目標を設定したけど達成できない…

というあなたに向けて今回は

①目標設定をする7つのメリット
②目標設定をする5つの方法

③挫折しない5つのコツ

という3つのポイントから
「目標設定をする7つのメリットと
具体的な5つの設定方法、
5つの挫折しないコツを紹介」
を紹介します。

ぼんど

この記事を読めば、目標を設定しては挫折してきたあなたも「目標達成」のために諦めない自分になれると思います

ぼんど

ぼんどです。
Twitterもやってますので是非フォローお願いします。

①目標設定をする7つのメリット

目標設定は良いことだらけ!

目標を設定する意味は?

というあなたにはまず
目標設定をする7つのメリット
を説明します。

目標設定をする7つのメリット
1)頭の中が整理できる
2)将来設計が明確になる

3)迷いがなくなる
4)モチベーションが維持できる

5)努力ができる
6)前向きになる
7)目標の進捗確認ができる
ぼんど

目標設定はあなたの頭の中や行動の道筋を整備して進みやすくしてくれます!詳細についてこれから具体的な説明に入っていきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

1)頭の中が整理できる

目標設定をすれば
「頭の中が整理できる」
ことはメリットの1つです。

よく新年を迎えて
今年の抱負を考えたりするが、
それをちゃんと目標設定まで
落とし込んでいる人は少ないです。

ちゃんと目標設定まで
落とし込めば達成までの
手段や期間を整理して
具体的に目標達成に
向かうことができます。

ぼんど

世の中のほとんどの人は「こうなれたら良いな」と抱負で理想を語るだけです。本当にその理想になるため目標を設定しただけで、あたなは大多数の中から一歩抜け出せたことになります!

2)将来設計が明確になる

「将来設計が明確になる」
というのも目標設定のメリットです。

例えば35歳の段階で
「40歳までに全都道府県に行きたい」
という目標をたてたとします。

そうなると
この人には目標達成までの
残り時間が5年しかありません。

5年以内にどの都道府県に行くのか?
どういうルートで回るのが良いのか?


など達成までに必要な
将来設計が明確する必要があります。

ぼんど

ちなみに例えにあげたのは私のことです。実際に40歳までに全都道府県に行くための目標設定を着実にその目標を達成していますよ!(残りは三重・滋賀・和歌山の3件です。)

3)迷いがなくなる

目標設定をすることで
「迷いがなくなる」
ことメリットです。

例えばスポーツ大会で
優勝を目指さしている人が、
毎日友達と誘惑に負けて
カラオケに行ったりしません。

目標設定がない人はいろんな
誘惑や迷いが生じてしまい
結局すべてが中途半端になります。

目標設定をすることは
そんな迷いを断ち切るための
効果もとても大きいです。

4)モチベーションが維持できる

目標設定をすると
「モチベーションが維持できる」
効果もあります。

毎日のように
「今日は何をして過ごそうか…」
という人と、
「今日も目標に向かって頑張ろう」
と考えている人。

どちらがモチベーションを
高く保っていられるかは
一目瞭然だと思います。

事前にやることが決まっている
というのはモチベーション維持に
とても役立ちます。

5)努力ができる

「努力ができる」
のも目標設定のメリットです。

例えば
目標もなくただ走りなさい
と言われてあなたはできますか?

マラソン選手も
「大会で優勝したいから」
「オリンピックに出たいから」

という目標があるからこそ
日々の練習をこなせるのです。

目標設定があるからこそ
日々の努力や積み重ねも
意味をもって取り組むことが
可能になります。

6)前向きになる

目標設定をすると
「前向きになる」
効果もとても大きいです。

ちょうどいい言葉があるので
下記に引用させてもらいました。

僕の結論ははっきりしている。ネガティブなことを考える人はヒマなのだ。ヒマがあるから、そんなどうでもいいことを考えるのだ。

堀江貴文 著「ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく」より引用

つまり人は
目標が何もないと
暇でネガティブなことを
考えてしまうのです。

目標があればそのことに向かって
前向きになれるということです。

7)目標の進捗確認ができる

「目標の進捗確認ができる」
こともメリットの1つです。

例えば会社の業績で考えるとわかります。

・いまの時点で予算達成できそうか?
・未達の案件はないのか?
・業績の修正が必要ではないか?

というように目標があるからこぞ
現在地がよくわかるし見直しや修正ができます。

当たり前ですが目標があるからこそ
そのプロセスが明確にできます。

人生がつまらない時こそ目標設定

私の実体験からすると
「人生ってつまらないな…」
と思っている時は目標設定が
足りてない瞬間です。

実際に私は20代の時に
「このまま何となく働いて
何となく定年を迎えるのか…」

と思っていた事があります。

そう思っていた時は
毎日が単調でつまらなかったです。

ただ、子供が生まれた事をきっかけに
「子供に自慢できる背中を見せなきゃ」
「子供に大人は楽しいとこを見せたい」

と思って目標設定を始めたことで
毎日の充実するようになりました。

もしあなたが
「人生ってつまらないな…」
と思っているのなら目標設定不足です。

早速、目標を見つけることに
取り組んでみてください。

もし人生がつまらないと思う人には、取り入れてみてほしい習慣を下記の記事でまとめてます。ぜひ合わせて読んでみてください。

※記事はコチラ↓↓
人生つまらないと思っているサラリーマンに今すぐ取り入れてほしい習慣【即実践できるものを7つ厳選】

あなたの強みから目標を探そう!

「目標設定することが無い…」

ここまで読んでそんな気持ちに
なっている人もいるでしょう。

そんな人はいちど
自分の「強み」を探すこと
からはじめてみてください。

必ず人にはそれぞれ強みがあり
あなたにも強みが存在します。

その強みをヒントにしていけば
目標になり得るもの、
目標にしたいものが見つかります。

あなたの強みの「見つけ方」や「活かし方」は、詳細を下記の記事でまとめていますので参考にしてみてください!

※記事はコチラ↓↓
【必見】強みがわからない時に見てほしい!強みの「見つけ方」と4つの「活かし方」を紹介

メリットから目標設定の大切さを理解しよう!

目標設定をする7つのメリット
1)頭の中が整理できる
2)将来設計が明確になる

3)迷いがなくなる
4)モチベーションが維持できる

5)努力ができる
6)前向きになる
7)目標の進捗確認ができる

目標設定をするだけで
少なくともこの7つのメリットを
得ることができます。

ぜひ今日から
ただ抱負を語るだけじゃなく
しっかり目標設定にまで
落とし込んでみてください!

②目標設定をする5つの方法

5つの方法で目標設定を得意にしよう!

「どうやってもどうやって目標設定をすればいいのか?」

というあなたには次に
目標設定をする5つの方法
を紹介します。

目標設定をする5つの方法
1)マンダラシートを使う
2)SMART法を使う

3)毎月の目標に細分化する
4)目標を紙に書いて貼る

5)目標をスマホの待受画面にする
ぼんど

目標を見える化・細分化をすれば、より具体的で実現しやすい目標設定が出来るようになります。では詳細を説明していきます!

1)マンダラシートを使う

目標設定の方法として私は
「マンダラシートを使う」
ことをオススメします。

「マンダラチャート」は、3×3の9マスの枠で構成されるフレームワークです。「マンダラート」や「マンダラシート」とも呼ばれています。非常にシンプルなフレームワークですが、シンプルゆえに応用の幅も広く、事業計画やアイデア出し、勉強、スケジュール作成などあらゆるシーンに応用できます。

ferret:「マンダラチャート(マンダラート)とは?自分の目標を明確にできる目標設定シートの使い方【テンプレート付】」より引用

実際に上記の画像は
私が書いたマンダラシートです。

一番真ん中に
自分の人生のテーマを書いて、
そのために具体的な目標を
カテゴリーにわけて設定する。

テンプレートが必要な人は
下記リンク記事のテンプレートが
参考になるので使ってみてください。

※リンクはコチラ↓↓
Somuca[ソームカ]…目標達成シート(マンダラチャート)

2)SMART法を使う

SMART法とは?

S…Specific(具体的)

M…Measurable(測定可能な)
A…Achievable(達成可能な)
R…Related(関連性のある)
T…Time-bound(時間制約がある)

「SMART法を使う」
と具体的な目標設定をできます。

先ほど紹介したマンダラシートは
・全体の目標を決めるための手法

このSMART法は
・1つ1つの目標を具体的にする手法
と考えてください。

実際にSAMRT法を使った
目標の例を紹介します。

SAMRT法を用いた目標設定(例)
Specific(具体的) 毎月3冊以上読書をする。1冊ごとに最低1つは書かれたことを仕事に活かす。


Measurable(測定可能な):毎月3冊読書をする。1つは書かれたことを活かす。
Achievable(達成可能な):毎月3冊。1冊/週としても1週間分の余裕がある。
Related(関連性のある)仕事に活かすという関連性がある。
Time-bound(時間制約がある):1ヶ月で3冊という制約がある。
ぼんど

最初にMARTの部分を考えて、最後にSで連結するイメージで目標を設定していくとやりやすいと思います。ぜひ参考にしてみくださいね!

3)毎月の目標に細分化する

次に
「毎月の目標に細分化する」
していくと良いです。

先ほど例にあげた
毎月3冊以上読書をする。
をさらに細分化してみます。

私の場合は実際に
・読んだ本の簡単な感想を書く
・読んだ本を活かせるポイントを書く

この2つを毎月の目標として設定しています。

そうして月末に
できたら○、
できなかった☓、

というチェックします。

このように目標設定したものを
さらに毎月の目標に細分化することで
具体的に行動することが可能です。

ぼんど

もし毎目標が達成できなかった場合は必ず原因を分析して次の月の目標に活かすようにすることもポイントです

4)目標を紙に書いて貼る

目標は
「目標を紙に書いて貼る」
ことをオススメします。

常に目に見える所に
目標が書いてあると
視覚刺激があるため
努力から逃げたりサボったり
することが減ります。

必ず毎日の目につくところに
大きな文字で目標を紙に書いて貼って
みてください!

ぼんど

私がオススメする場所は「洗面台」「トイレ」の2ヶ所です。また紙の書き出し方については「ゼロ秒思考」という本の書き出し方が参考になるので読んでみることをオススメします。

5)目標をスマホの待受画面にする

「目標をスマホの待受画面にする」
こともオススメです。

今の時代、
スマホを触らない人はいません。

そんなスマホの待受画面が
目標が書いた画像になっていれば
必ず目に入ります。

前述した
「目標を紙に書いて貼る」
のスマホ版として取り入れてみてください。

ぼんど

待受画像を作るには「Canva」というサービスが便利です。PCでもスマホでも使えるので下記リンクを参考にしてみてください!

※リンクはコチラ↓↓
・Canva

他にもある目標設定の設定方法

「他にも目標設定方法が知りたい」

と考えている人もいるでしょう。

そこで他の目標設定の方法も
少し紹介します。

  • ベーシック法
    →「何を達成するのか?」「具体的な達成基準は?」「達成期限は?」「どうやって達成するか?」で設定する方法
  • ベンチマーキング法
    →「達成目標を決める」「必要な手段・方法を分析する」「達成目標と可能な手段・方法をまとめる」「実行する」でまとめる方法
  • ランクアップ法
    →「問題点を抽出する」「目標になる人を決める」「目標になる人と自分との間に足りない部分を抽出する」「足りない部分を埋めていく」「他人に達成度を評価してもらう」という方法

他にも探してみると
目標設定の方法は奥が深いです。

ぜひこれを機に
あなたにあう目標設定の仕方を
探してみるのも面白いと思います。

5つの設定方法を参考にしてみよう!

目標設定をする5つの方法
1)マンダラシートを使う
2)SMART法を使う

3)毎月の目標に細分化する
4)目標を紙に書いて貼る

5)目標をスマホの待受画面にする

ここでは私が実際に
取り組んでいる目標設定の
方法を紹介しました。

ぜひ参考にしつつ、
あなたのやりやすい方法を
見つけだしてみてください!

③挫折しない5つのコツ

挫折しないコツはこれだ!

「挫折しない方法はあるのか?」

というあなた最後は
挫折しない5つのコツ
を紹介します。

挫折しない5つのコツ
1)月1回は目標を見直す・修正する
2)アファメーションを使う

3)イフゼンプランニングを使う
4)無理な目標をたてない

5)浪費時間を減らす
ぼんど

「目標への取り組みの定期的な見直し」「目標を行動に移せる仕組み化」この2つをしていけば、挫折することは少なくなります!では詳細を説明していきます!

1)月1回は目標を見直す・修正する

「月1回は目標を見直す・修正する」
ようにすると挫折しずらくなります。

・目標をみる機会を作る
・目標の進捗を確認する機会を作る

ことで目標から目をそらさずに
行動できるからです。

また頻度については
毎日・毎週でもいいが、
頻度が多すぎても見直すのが
面倒になっては意味がありません。


面倒にならずに
目標を見返すためにも
月1回は目標を見直すのが
丁度よい頻度です。

ぼんど

ちなみに私は毎月の最後の週の土曜日に目標を見直すと決めてます。そして目標設定が高すぎるものは少し下方修正するなどして実現できる目標にします!ぜひ参考にしてください!

2)アファメーションを使う

affirmations

目標を達成するために
「アファメーションを使う」
ことも検討してください。

アファメーションとは
下記のようなことです。

アファメーションとは、なりたい自分になるための言葉による思い込みづくりのことで、「肯定的な自己暗示」「肯定的な自己説得」「肯定的な自己宣言」とも言われます。

Life&Mind:「アファメーションを「仕事や人間関係に活かす」7つの基本と8つの実践例」より引用

私は朝起きて開口一番に
「今日は○○をやるぞ!」
と声に出して自分に言い聞かせみる。

実際にアファメーションの力で
このブログも続けているので
効果は実証できていまs。

アファメーションをはじめ、朝に色々と時間を有効活用することで1日が充実したものに変わります。朝のオススメの使い方を下記の記事でまとめてますので、ぜひあわせて読んでみてください。

※記事はコチラ↓↓
社会人が「朝活」を取り入れることで得られる4つの効果!継続させる5つのコツ!オススメの朝活7選!を紹介

3)イフゼンプランニングを使う

目標を達成したいなら
「イフゼンプランニング」
は必ず取り入れてください。

if-then プランニング は,事前に「いつ」「何を」やるかを,はっきりと決めておくテクニックのことです.

ハイディ グラント博士の研究によると,if-then プランニング を使うことで,(ただタスクをやると決めたときと比較して)実行できる確率が2倍から3倍高くなります

「if-then」は「もしこうなったら,こうする」という意味です.

SMATU.net:「if-then プランニング(イフ ゼン プランニング)を使って目標を達成する方法」より引用

例えばダイエットが目標なら
「お風呂から上がったら、腹筋10回する」
「歯磨きをしたら、スクワット10回する」
というような設定をすると良いです。

これだけで目標達成率は
確実に上がります。

4)無理な目標をたてない

「無理な目標をたてない」
ことも大事です。

今まで運動もしてなかった人が
いきなり毎日フルマラソンを走る
と言いだしたら無理だと思うでしょう。


でも毎日1km走るという目標なら
達成できると感じるはずです。

これは極端な例ですが
実は気づかずに無理な目標を設定している
ということは多々あります。

途中で挫折しないためにも
本当に実現ができそうな目標は
設定したあとに何度も見返して
みてください。

ぼんど

月に1回目標を見直す・修正することは、無理な目標をたてないためにも意味があります。もし毎月達成できていない目標があれば無理な目標だと思って修正をして実現可能な目標にしていきましょう!

5)浪費時間を減らす

最後に
「浪費時間を減らす」
ことも考えてみてください。

目標を達成したい!
…とソファーに座ってTVを
みながら考えていませんか?

その時間を目標達成のために
使えばいいだけの話です。

目標を達成するためには
そのための時間を確保する
必要があるのは当然のこと。

そのためには
浪費している時間を見直して
減らしていかなければ達成できません。

ぼんど

時間は平等。だれにも増やすことも減らすこともできませんよ!

挫折しない仕組みを作る!

目標を設定して挫折しない
コツの共通点は
「仕組を作る」
ことだと考えています。

挫折しない5つのコツ
1)月1回は目標を見直す・修正する
2)アファメーションを使う

3)イフゼンプランニングを使う
4)無理な目標をたてない

5)浪費時間を減らす

紹介したこの5つのポイントも
すべて仕組みに頼っています。

どんなに根性や熱意があっても
人なのでずっとキープはできません。

だから仕組みに頼って
目標達成のために地道に努力できる
環境を作るのが一番良いのです。

5つを駆使して諦めない自分を作ろう!

目標設定をする5つの方法
1)マンダラシートを使う
2)SMART法を使う

3)毎月の目標に細分化する
4)紙に書き出す

5)目標をスマホの待受画面にする

今回紹介した
5つのポイントを駆使すれば
挫折する回数は確実に減らせます。

あとは実践するか否かは
…あなた次第です!

せっかく読んだなら
ぜひ取り入れて欲しいと願ってます。

最後に

この記事のポイント

①目標設定をする7つのメリット
②目標設定をする5つの方法
③挫折しない5つのコツ


今回の記事は
「目標設定が苦手」
と思うあなたへ

「しっかり手法やメリットを理解すれば目標設定が楽しくなる」
「挫折しないためには目標設定する意味をしっかり理解する必要がある」

ことを伝えたくて書きました。

この記事を通してあなたが
「目標設定をマスターした!」
と言ってくれる日が
来てくれることを心より願っています。